Page Top


02 Oct. 2016 / IJEP Internship Program, Students' Voice

IJEP Internship Program 2016     Keshav Patil (IIT Kharagpur)

IJEP Internship Experience

 

IJEP is one of a unique life time experience one is privileged to have and wouldn’t be able to thank it enough. Let me start with my experience chronology. When I  got to know that I was selected for a summer internship under the India-Japan Industry-Academia-Government Collaborative Education Program, my happiness knew no bounds at all as this was the first time I was going to travel abroad and that too Japan – The Land of the Rising Sun.  You would be given a list of around 20 Labs and asked to put forth your preference for which one you would like to work with. I was selected in the Shiomi Lab based on my preference.

 

The internship was totally funded with air tickets too, how  could one ask for  anything more!  but that is not where it stops. I received such heart warming welcome on my first day at The University of Tokyo, one that I could never forget. The splendid architecture of the campus, especially the arcade would take you by awe.

 

 

 

 

 

 

 


20 Sep. 2016 / IJEP Internship Program, Students' Voice

IJEP Internship Program 2016     Suraj Aggarwar (IIT Kharagpur)

1) Brief Introduction

Research Internship plays a very important and crucial role for someone to explore his field of interest and also open other career opportunities. It’s not  only about having industrial experience in one of the world class university but you also get to know about their hospitality, cultural-diversity, social-technological innovation and lifestyle.
This Year I did internship at Institute of Industrial Science, University of Tokyo, JAPAN which was a unique experience for me. It’s research environment also encourages me to go for further studies. There are many project from all field of engineering. Previously in Dec,2014 I had attended a course on High-Speed-Railway under ISWT Course, so I chose to go for project related to Railway and Transportation Engineering, which is one of my field of interest.

2) What was the selection procedure? Any specific tip for getting selected(regarding CV/Projects/Recommendations)?

I got selected through India-Japan Education Program (abbreviated as IJEP, collaborative industry-academia-government linking effort) which was just started in 2015. The Program was only open for several IIT and IIM. Filling application form starts in mid-November. Application was very easy to fill up. You have to create an account on their portal and then proceed step-by-step. The steps include detailing your personal information, educational background, CV & transcript, previous research internship and area of interest. Apart from this, you have to write Statement of purpose (don’t copy and paste, some novelty has to be there, if you really want to get selected) and one letter of recommendation (which has to be uploaded separately on their portal by professor). SOP and previous experiences was very important in any selection procedure, so try not to make any false assumptions.

Every institutions will like to invite student based on their GPA, so higher GPA gives you an edge over applicants with lower GPA, but other factors also mater a lot.

3) What was your project?(Some details about it)

I worked on Weigh-In-Motion System (abbreviated as WIM), a reliable weighing method in transportation engineering which used to overcome great damage to the road caused by the overweight vehicle and to solve the traffic security problem & the transportation market risks. I was expected to verify the numerical and experimental analysis with simulation analysis(software used SIMPACK).

4) How was the work atmosphere? How did you utilized the free time? How was the accommodation/food?

My campus was near-by Tokyo. Tokyo is really a good place to live. Everything here are very user friendly and goes in a systematic way like public transportation system. It’s has the best combination of modern and traditional Japan within. People here are always ready to help you even if they have to go out of their way. It is one of the most populated area of Japan and have large no. of foreigner too. I loved to experience this multi-cultural society which gave me a chance to connect with people from all over the world. The working atmosphere was pretty enjoyable. We get to know about their work culture. Their was no such restriction of working hours, we were free to work on our pace. There were many students from different countries working in my lab. Interaction with many research scholar, postdocs and professor is plus point in any foreign internship. We participated in event Tanabata and Bon-dancing during International gathering, attended tea ceremony. Weekends are completely free, so we explored many parts of japan. My personal favourite places in Tokyo include, “Ueno Park”, “The Imperial Palace”, “Odiba(statue of Liberty replica)”, “Akihabara”, “Akashi Kaikyo Bridge” etc. We visited kobe earthquake memorial park by Shinkansen, climbed Mt. Fuji till 8th station (faced -5 degree Celsius over there). About accommodation, we were group of three people (2 from IIT-KGP and 1 from IIT-M) sharing a apartment near university. Food was quite expensive there, so I used to cook most of the time with my roommate. For Vegetarian people, its not that difficult to find food of your choice, You will easily get Indian grocery shop near a place called shin-okubo.

5) How does this intern help in your long term career goals?

These types of Research Internship open new options for you at international level. Pursuing higher studies is one of the option, there are many more. In a country like India, technology transfer is much needed step to develop and prosper. You will love to stay here forever once you visit. Honestly Japanese language will not be a big problem for you as we have more than 385 language throughout India but we are still connected. The technology/Equipment’s which we use here are just the best known throughout, so JAPAN is the best place for Technologist.

6) Conclusion.

I will conclude that an international internship is breakthrough for undergraduate student to explore his interests and many opportunities. It is not only about getting technological exposure, handling new equipment but you will also get a chance to experience a new learning environment, cross-cultures, lifestyles, languages etc. You will meet people from different areas. Most important thing, you are the one who are going to represent India and its culture for a very short period of time. All these things make you feel proud and confident.

 

 


04 Sep. 2016 / IJEP Internship Program, Students' Voice

IJEP Internship Program 2016     Dipasha Sinha (IIT Kharagpur)

 

Brief Introduction

I’m sure everyone understands the importance of Internships not only as a crucial part of the curriculum followed here, but also as a direction to future career goals. I aimed to go for a foreign internship in my third year summers, and like most fellow KGPians I spend a large time of my 5th and 6th semesters mailing to professors and applying to different programs. The mailing part (sadly) did not turn out to be very good for me, but I managed to get selected in an internship program at the University of Tokyo

Selection Procedure

 The program I had applied to is known as IJEP (India – Japan Education Program). Information on the programme had come in through the CDC notice board. The selection procedure was quite simple. I had to make an account in the online application portal for the program. One choice of project/ host lab had to be given. Also, it required academic transcripts, a letter of recommendation and a personal statement describing your motivation behind applying for the internship and research interests. Selections are made solely on these and there aren’t any further interviews. There weren’t any cg cut-off for the program but (obviously) a higher cg improves the chances of getting selected.

 

My Project

My host laboratory was primarily working on tissue engineering and regenerative medicines. My work specifically was to prepare oxygen releasing scaffolds that release oxygen in a controlled manner, and to test the feasibility of developing thick tissue constructs with these scaffolds. I was also helping my mentor on another of his projects which involved determining the effects of pressure on cells.

Work Atmosphere

The Japanese are usually known to be insanely workaholic and true to its word, there were people in my lab who spent about 10-12 hours in the lab everyday. It was, in fact, a very conducive environment and even though i wasn’t expected to follow a strict work schedule, but it encouraged me to spend more time working in the lab. I got a chance to work with some of the best facilities available for research and interact with some of the most talented researchers in tissue engineering field. There were three more intern students in my lab from different parts of the world and interacting and working with them was a very enjoyable experience.

Apart from all the manga shops, the weekly cosplays, the hi-tech stuff, the bullet trains, the neon-lit skyscrapers, Tokyo is also an insanely pretty place with the cherry trees and traditional houses and shrines. There were a few other people from India and we explored a lot in and around Tokyo. We climbed Mount Fuji, which is one of the best experiences in my life. The university also sent us on an excursion to Kobe to see a supercomputer, and also in the process, gave us a chance to ride the bullet train. We were also given Japanese lessons, attended tea ceremonies, experienced the cultural fest of the university of Tokyo (around the end of may), some international parties were hosted by the university for the students, and a few barbeques hosted in my lab.

Intern And Long Term Career Goals

Before the internship, I wasn’t very sure if I wanted to pursue research as a career option. But I was really inspired by the work culture and my interaction with various professors, postdocs and PhD students there, and I hope to take up research in the future.

Conclusion

I want to conclude by saying that going for an international internship is always a good idea; not just for the much better research facilities and techniques, but also to gain a different perspective on people and cultures from different parts of the world. The cross cultural work experience goes a long way in personal development

 

 

 

 

 

 

↓Here’s Ms. Dipasha Sinha’s website

http://www.swgiitkgp.in/foresight/tokyo_Dipasha.html

 

 


08 Dec. 2015 / Research Report, Students' Voice

Research Report     Yuya Nishigaki (UTokyo)

Report of Delhi Metro Rail Cooperation

  1. Information

The construction of Delhi Metro is now in the phase 3. In the phase1, 65km metro line was constructed and 108km metro line was constructed in the phase2. In the phase3, the construction of 106km line is planned. The most of the tracks of Delhi metro are the standard gauges. The main reason for it is that they can use the standards of the other countries easily, reduce the weight of the coaches, and reduce the cost a little. If they use the broad gauge, the trains can go to the Indian railway’s track directly. However, so many problems will occur. The routine maintenance is very important for the subway because it is very difficult to reconstruct or repair the subway.

  1. Construction site of viaducts

figure1

 

 

Figure1

 

 

I went to the construction site of the viaducts. Figure1 is the picture of the station which is under construction. The station except the roof is made of concrete and the roof and its supports are made of metal. The design of the station, especially the roof was so good. The roofs of the Japanese stations look very cheap. So I think it have to be replaced for 21 century. About inside of the station, it is characteristic to paint the color directly to the wall in comparison of the Japanese station. And, I thought the concourse of the every station is bigger than Japanese one. It is because security check space is needed in the Indian station.

figure2  figure3figure4

Figure2                                    Figure3                                 Figure4

Figure2 is the picture of the construction site of track. The point I noticed was that thorough curing was conducted by using some curing material. Another point was that the rails for preventing derailment were made of concrete. Japanese ones are made of metal. I think the reason why there is the deference is that about Japan, the rails for preventing derailment were not considered when the design was determined. And in case of ballast track, it is a little difficult to apply concrete rails for preventing derailment. Figure3 is the picture of the side wall of the viaduct. The characteristic point of this is that there is space on which people can walk very safely. In Japan there is no space like this on the viaduct. If this space doesn’t exist, people have to walk on the track when an accident happens. The track condition is not good for walking. I thought this space was very good. Figure4 is the picture of the viaduct which was taken from the below side of the viaduct. The post-tensioning method was applied to these new viaducts. On the other hand, it was not applied to the viaducts of Yellow line, which is constructed in Phase1. The concrete parts of the superstructure were made in the factory, transported from the factory to the construction site, assembled in the construction site and post-tensioning method were finally applied to the assembled concrete parts. About quality of the concrete, I could recognize the joints of the concrete when I got closer to the concrete walls. I thought the construction site of the viaduct was relatively clean but the garbage should be collected properly for escaping accidents and keeping the good working environment.

  1. Construction site of tunnels

figure5figure6

Figure5                                                                         Figure6

I went to the construction of the tunnels. Figure5 is the picture of the construction site of the underground station and the tunnels. The excavation was almost finished. At the time of the excavation, they made the soil wall first which was hardened by using cement milk, the supports of the soil walls like struts were equipped, and the excavation was conducted. The number of the supports were relatively less than that of the construction site of Gaikan Expressway in Tokyo. It is because the soil of the bay area in Tokyo is softer than that of this construction site. The measures for safety was better than I expected. The fences for preventing people from falling down were installed. In comparison with the Japanese construction site, there are very few sign for inform someone of the danger. However, in comparison with the site in Vietnam, I could feel relax because of the measures for safety. Figure6 is the picture of the tunnel which is made by the TBM method. This is the method that tunnel boring machine excavates ground first, after that, the concrete members are assembled, and concrete rings are made. Because this concrete members are made in the factory, the quality of the members were excellent. And the accuracy of the tunnel was also good. Each member was bond to the soil by the ground anchor. They have the parts the shape of which is like a key in its edge and each member was bonded by these parts. Though the site tours, I was impressed to the quality of the viaducts and tunnels especially precast members. And I amazed at the hugeness of the station. In Japan I felt there are few big stations. It is because of the space for construction. I was happy to experience of the hugeness of the Indian infrastructures.


15 Oct. 2015 / IST India Report

IST India Tour 2015 Report     Yoshiaki Tsuganezawa (UTokyo)

飛行機を降りた直後の異国の空気が身体を包む時のあのなんとも言えない感覚、違和感と緊張感と期待感がないまぜになったような感覚がたまらなく好きだ。インドの空気はだけど、心なしかカレーの香りがして思わず口元が緩んでしまったことを覚えている。

今回インドに行ったのは、ITにおける重要性の増すインドのことを知りましょうという企画に参加したからで、情報系の学生としてアジアのシリコンバレーと言われる都市に興味があったからだ。

 

けれどいざ、インドに着くとはじめはそれどころではなかった。

広大な大地、都市に溢れる人々、建設途中で放棄された家々、高級ホテルから見下ろすトタンを集めて作った家、でこぼこの道路を埋め尽くす車、道を歩く牛、ヤギ、犬、クラクションで溢れる音、異なる宗教、言語、何もかもが日本と違いすべてが渾然一体となった世界が広がっていた。

それをうまく語る言葉を見つけられず、ただただ五感から入る情報を少しも落とすまいとするのに必死だった。一方で夜に見上げる月は日本で見る月と同じで逆に奇妙さを感じたりもした。

人間面白いもので2,3日もするとかなり慣れている自分がいて、何より食事が最高に美味しかった。食事はさておき、今回の一週間の旅程では、日系企業、研究所、外資系企業、大学と様々な施設を巡りまたお話を伺う機会があった。旅程を終えて感じたことがある。

一つは、日本がグローバルにアカデミア・ビジネスを考える時、インドに注目すべきであるということである。それは、単に市場として大きいから、市場の成長率が高いからというだけではなく人材市場としてのポテンシャルが非常に高いと思うからである。幾つか理由があって、一つは人口が多いので優秀な人材の絶対数が大きいこと、もう一つは日本のように成熟した教育システムが存在しない中で学問の競争をくぐり抜けてきた優秀なインドの学生には日本の学生とは比較にならない主体性と熱意があるからである。後者については、IITHでインドの学生と話す中で強く感じた。こうした人材をいかにうまく獲得していくかが大切だと感じた。同時に感じたのは、日本の大企業はインドを次の中国と捉えて過去のベストプラクティスを移植する傾向にあるがそれだけでは現状維持しかできないだろうということ。インド市場のパイを取ることももちろん大切だがインドの人材、環境をリソースにグローバルのパイをどう取るかが鍵なのではないか。現にアメリカは30年前からバンガロールに着目し次世代のIT都市として米企業の積極的な誘致を政策として行い現在では現地スタートアップの育成、メガベンチャーによる買収、優秀な人材の登用を行っている。

もう一つは、日本の学生は、対外的な意識を持たなければいけないということである。言葉にすれば当たり前のことではあるが私自身の自戒を込めればやはり対外的な意識というものに欠けていた。単に世界がどうなっているかを知るとか世界情勢に即して自分を変えていくということではなくて、世界に自分たちが働きかけるということの必要性を痛感した。キャッチアップするのではなくリードしていくこと。そのためには常に世界に対して広範な分野での主体性を持たなければいけないのではないか。

自分の思考の枠組みを広げる上でとても貴重な体験ができました。このような機会を設けてくださってありがとうございました。


13 Oct. 2015 / IST India Report, Students' Voice

IST India Tour 2015 Report     Daichi Murakami (UTokyo)

1 世界に触れて

この旅中に手にした一番大きなもの。それはインド人の素晴らしさとか、相対的に日本を発見し たとか、まして旅行の楽しみだとかではない。何十年も憧れ、なかなか機会を得ず後回しにしてい た日本国外への渡航。しかもただの渡航ではなく、その土地で、私と同じ分野 (情報工学) で未来 を睨む企業や、同年代の学生との交流の中で、見えていなかった自分野の可能性、そして世界の近さを意識した。これはかけがえのなく、そして得難い意識だ。本報告では、知らず知らずのうちに遠ざけていた世界が近くなったこと、情報工学の可能性の 2 点に焦点を当てたい。

2 世界に抱いていた距離

2.1 壁

だいたいの日本人学生にとって壁となり得るのが言語なのは仕方がない。それは私にも同じく当てはまる。怖くて TOEIC や TOEFL など受けられたものではない段階の学生が身の回りも含め、 相当数いる。(私の属しているクラスタに偏りがあるのは否めない。)私においても、TOEIC は 1 度も受けたことがなく、自分の英語がどのレベルかは知らない。中・高時代に培った限られた文法 とわずかな単語、そして研究を通じて知った専門用語のみ。当然ながらリスニングテストなど満足にできた試しなどない。

私のような学生には世界は異常に遠い。よく「英語を覚えるには留学が一番」などと吹聴される が、その留学のための資金獲得には TOEIC のスコアが必要なわけで、タマゴが先か、ニワトリが先かの論に行き着く。

2.2 中国・インドの両学生との交流を通して

ホテルで同室の張さんが中国人だったので、図らずもこの旅中で、インド人学生、中国人学生との交流が出来た。張さんが日本語を操らないため、否応にも会話は英語になってしまうが、想像した以上に普通に意思疎通ができた。(もちろん張さんの涙ぐましい努力もあったのだが。)意思疎 通の内容は端目では拙いものに違いないが、不安だったリスニングに関しては、別にテストと違ってなんども聞き直せばいいだけだし、文法だってめちゃくちゃだったけれど、専門用語さえ使えれ ば、ほぼ単語だけでも十分に意味のある交流ができた。私にとってこのことは大きな驚きだったし、幾分も壁が低くなった。張さんからも、「別にそれだけ話せるのなら海外に行けばいい。日本にいる限り英語はそのレベルのままだろうけど、もし行けばずっとよくなるから。」と自身の経験 を交えた励ましをいただいた。

本筋からは逸れるが、私と彼ら海外の学生の間に気づいた共通の、違いが 2 つある。

2.2.1 会話の手続き

日本人、特に関西人として、私は、まとめた一連の話をまず受け取って、それに対する反応を返 すという動作をコミュニケーションの礎として据える。ボケ(話を筋から逸らす)とツッコミ(話 を筋に戻す)の例を思い浮かべるのだが、とりあえずは話を聞かなければならない、というのは暗 黙のうちにそうだろうと思っていた。今回初めて外国人の中に混じって議論をしたのだが、彼らの 話はいつまでたっても終わらない。会話をするためには、割って入らなければならない。当初は 割って入るということに、異常なストレスを感じていたが、これだけでは全編に渡って聞き手に留 まってしまって、これもストレスだった。最後の方にようやく、こちらからも発信することができ たが。異なる手続きの相手と話すことは、英語云々の前に、かなりの慣れを要することが身を持って体感された。

2.2.2 確実な意思疎通の方法

どうやら私の会話速度は遅い。普段無意識に意識していたことだが、一度で理解してもらうため に、文の構成や、選ぶ単語などに不断に気を使っている。彼らにしても、理解をしてもらうために 話をする点は間違いないが、違うのは、何度も繰り返し同じことを言う点にある。曖昧な思いつき をとりあえず口にして、何度も繰り返すうちに次第に FIX して、確実な理解を求めていくという 流れになるため、途切れることなく、かつ高速に語りかけてくる。実際に議論と言う場でこれに遭 遇し、これには終始閉口し通しだった。言葉を発する時に、ものすごく考えてしまって、結局自分 の中で納得して言えず終いだったことがたくさんあるが、せっかく会話なのだから、なんらか行ってみて、フィードバックの一つでももらえばよかったと後悔がある。

3 情報技術の可能性を世界に見て

インドを回り、インドに見出した問題点は数多い。例えばゴミ、そこらじゅうにゴミが打ち捨 てられおり、非常に不衛生だった。絶対的に信号が少なく、交通の状況も劣悪だ。道を渡る時は、 ジェスチャーで車を静止しつつ、壊れた信号を横目に横断しなければならない。また、これは学生 から聞いた話だが、警察の汚職がひどいらしい。例えば交通事故や交通違反をしたとして、チップ を握らせれば目をつむってもらえると言う。とりあえず、インドに住みたいとは心の底から思わなかった。

3.1 制御への情報技術のアプローチ

先に見た 3 つに関して、インドには制御機構が圧倒的に欠けている。日本においては、制御の主 役は人のように思う。警察の汚職がそこまでひどくはないし、ゴミを捨てる人も回収する人にも一 定のモラルがある。交通だって、基本的には横断歩道を信号が青の時に渡るという意識が、我々全 員に与えられている。(信号がなかったり、あったとしてもだいたい壊れているインドにては、そ の意識は芽生えないだろう。)このような制御は、本来情報技術が得意とする分野であるが、前述 の通り日本においては、長年培った人による制御が完成されていて、そこに情報技術が入り込む余 地がない。ただ、もともとこの制御機構がないインドなど、また数多くのインド以下の水準の国な どへは、根底から構築できる余地がある。

汚職の制御。廃棄物の制御。交通の制御、個々の事例について、日本に完全なものがあるかと言えばそうではないし、日本でも必要とされているが、問題が表面化しにくいのも相まって、意識が い。ただし、インドにおいてこの欲求は相当あると思われる。特に今から都市を作っていこうと している段階で、根底からデザインしていこうとインド人学生は考えていた。これは実際に議論したインド人学生が「スマートシティ」なる言葉を使っていたことから推測する。インドを含め、無 数の途上国という、日本とは比にならないくらい大きな市場に、このような形で情報技術が金になる可能性を感じたことは、非常に励みになった。(無論ここでの途上国という言葉の対象が、幾分か大きいことは、了承いただきたい。)

4 終わりに

日本の市場は狭い。それは土地であれ、人口であれ明らかだ。そして、入り込む隙間がほとんど ない。対して世界には多く可能性があるのに、私は壁を前にして実感ができていなかった。こと IT に関すれば、日本のように’ 既に出来上がった’ 政治や医療の根底に、もはや参入することが難 しい。ただ、世界にはまだ、これから構築していこうとしている場所が数多くある。これはチャン スだ。日本企業がインドにおいて成功している事例、苦戦を強いられている事例などを実際にみ ると、先手に回るか後手に回るかが、成功と失敗をわかつような気がする。世界に転がった IT の チャンスに対して、先手を取って、一攫千金のチャンスをモノにしたいと心から思った。世界に対 して不要な壁を感じていたままであったら、私は後手に回っていただろう。この重大な意味におい て、思いのほか世界の近さが実感できた今回の視察は、かけがえなく意味のあるものだった。

 

付録・インド写真

図1 交通状況俯瞰: 歩道はなく。信号もない。

図2 打ち捨てられているゴミ

図3 打ち捨てられているゴミ

図4 とにかく歩道のゴミは凄まじい

図5 情報技術による出席管理。日本では良心にまかせられている部分。

図6 食べ物: 同じ色で同じ味。ちなみにこの中に一つブロッコリーがある。


08 Oct. 2015 / IST India Report

IST India Tour 2015 Report     Takato Matsuo (UTokyo)

私は今回のインドツアーを通して,今までの価値観を大きく変えました.

・海外に行くということ

海外に行く経験が初めてということもあり,人生で最も英語に触れた一週間となりました.英語のインプットとアウトプットをこれほど密度濃く行うことは日本では不可能でしょう.それらの英語によるコミュニケーションを通して,自分の英語能力のなさに失望するとともに,文化の違う相手に英語を通して自分の意思を伝えることの楽しさ,喜びを知りました.現地に行きその土地の言語でその土地の人とコミュニケーションを取ることで,日常に入り込む感覚を味わいました.そうすることで初めて,海外に来たということを実感しました.

・企業視察

インドはIT産業が活発で,なおかつ優秀な人材を低コストで雇用できるため,中国に続く海外からの企業展開が行われているということは以前から漠然と知っていましたが,実際の現場ではどのようなことが行われているのかについては知りませんでした.

最初に訪問したバンガロールにある,ソニー・コンピュータでは,ソニーでのインド展開の過程と今後の展望についてはもちろん.インドにおけるIT産業の変遷や,人々の文化や思想などについても興味深い話を聞くことができました.その中で特に,印象に残っているのは,海外の企業と日本の企業のインド展開におけるやり方の違いについてです.AdobeやMicrosoftなど,海外の大手企業のやり方は,インドにプロジェクトと人材を丸ごと移転し,現地密着型の戦略をとっているのに対し,日本の企業はインドに拠点を設けるものの,プロジェクトを委託することはせず,あくまで下請けとして利用しているというものでした.そのうえで,現地にしっかり根付き,多様な人々が混在するインド独特の文化やニーズを把握しなければ,展開は難しいとおっしゃっていました.その後訪問した日立製作所では,三年間におよぶ活動で40人までしか規模を拡大できておらず,インド展開に苦しんでいるとおっしゃっていました.インドには優秀で低コストの人材が多くいるものの,今や多くの海外の企業が進出してきている中で,いかに企業のブランド力をたかめ,どのように人材を確保するのかが,重要なファクターの一つとなっているように感じました.

後日訪れたInfosysでは,衝撃を受けました.インフラ整備の行き届いてない地域のなかに突然,水,

電気,道路などのインフラはもちろん宿泊施設やレストラン,スポーツジムや保健センター,各種娯楽施設までそれ自体で完結した領域が現れました.そこがマイソールにあるInfosysです.

そこでは社員の研修を中心に,開発や研究も行われていました.各種施設に圧倒される中で,インドにおけるIT産業自体の勢いのようなものを肌で感じることができました.

 

・IITHでのワークショップ

インド工科大学のハイデラバード校でIITHの学生と交流,ワークショップに参加しました.最も苦しんだのは英語でのコミュニケーションです.日常会話がやっとのスキルで,専門用語を用いて議論を交わすのは予想以上にハードルが高く,相手の意思を正確に把握することができない,また自分の意思を正確に伝えられないことにもどかしさを感じました.

また自分と同世代の学生と交流する中で、外国の自分と同じ分野を学ぶ学生の存在を強く意識しました. それはうれしくもり、少し焦りも感じました.

以上がインドでの研修における概要と私が感じたことです.インドの企業や学生は常にグローバルスケールで物事をみています.海外からインドに展開している企業はもちろん,拠点をインドに構えている企業も常に海外の企業とビジネスをしています.市場は全世界.学生も積極的に特にアメリカへの留学やインターンシップを行っているようです(就職はインド国内でする傾向があるようです).私は自分の将来を考える際,常に舞台は日本でした.研修を終えた今,ITを学ぶものとしてその考えは致命的であったと気づきました.もちろん,日本から世界に何かを発信したいとは漠然と考えていました.しかし,そうではなく世界に出なければならないと強く思うようになりました.世界に出て,英語でコミュニケーションをとり,世界の動きを肌で感じなければ世界市場の求めるスピードについていけないと感じました.海外に出て日本をみると考えが変わるということはよく聞きますが.それを実際に体験し,驚いています.

私は今回のインドツアーを通して,今までの価値観を大きく変えました.これから一歩ずつ,世界に出るための準備をはじめていきたいと思います.帰国した次の日,Web英会話レッスンの会員になりました.