Page Top

India Report


India Tour Report 2018

04 Apr. 2018 / India Report, Students' Voice

___________________________________________________________________________

小笠原 彩

機械情報工学科 4年

 

海外に行ったことがない私がインドに行って考えたこと

0.はじめに

何を書けばいいですかと尋ねたところ、好きなように書いてくださいという回答をもらった。この際なので、レポートや報告書の体裁は気にせずに、私が感じたことを日記のように記しておこうと思う。

1.私がインドに行く理由

今回のインドツアーは、私にとって初めての海外だった。はじめに、それまで海外に行ったことがない私が、なぜこのツアーへの参加を決めたのかを説明しようと思う。

私は高校までを北海道で過ごした。北海道はとても広く、家族旅行といってもほぼ全てが北海道内で完結する。そんな状態だったため、大学進学とともに東京に行くということだけでも一大事であり、「日本から出る」ということは意識高いお金持ちがするものだと思っていた。そんな私が四年生になってようやく海外に行くことを決意したきっかけが二つある。ひとつは、研究室同期にとても国際的な友人がいたことだ。彼は英語が得意で、アメリカのMITに留学したこともある人だった。積極的に外の世界に飛び出していく彼はとても輝いていて、かっこよかった。もうひとつは、私の双子の姉がフィンランドに留学したことだ。生まれる前から一緒で、なんならDNAも同じ人間が留学をするということは、私にとって衝撃的だった。彼らの姿を見て、私は自分の将来の姿を想像してみた。社会に出たら、私には東大出身という肩書が付きまとう。そのうえ、私は女だから、それこそ「リケジョ」などと物珍しい動物のように扱われるのだろう。数年後に迫ったその瞬間を想像した時、私はこのままではいけないと思った。世界も知らずに東大生だなんて言えるのだろうか。研究室同期のようにかっこよくなりたい、姉にもできるなら私にもできるはずだ。インドのことは正直よく分からなかったけど、自分の目で違う世界を見る必要があると思ったし、そうすれば女である自分がどのように活躍できるのかイメージできるかもしれないと感じて、半ば勢いで応募した気がする。

2.印象的だった経験

日本に帰ってきて、あの一週間は長い夢だったのではないかと感じている。空港に着いた瞬間から別世界が広がっていて、ディズニーのアトラクションに乗っているような気分だった。その強烈な体験の中で、特に印象的だった出来事が二つある。ここでは、それらを紹介しようと思う。

まず、ホンダの工場で見た溶接の火花。私は機械情報工学科に所属しているが、研究室に配属されてからはもっぱら心理学のようなことをやっていたため、機械からは遠く離れていた。たくさんのロボットがうごめいて次々に溶接していく様子は、龍が餌を食べている姿みたいで興奮した。また、高く上がる火花の迫力もなかなかのもので、久しぶりに機械を作りたいという気持ちが湧いてきた。この他にも、全自動にするより手作業の方が安いとの話が印象的だった。インドは人口増加が著しく、若者も多いが、いずれはそれも収束するはずだ。徐々にロボットの割合が高くなっているとのことだが、どの程度まで自動化することが長い目で見たときにベストであるかを見極める必要がある。いつか収束する労働人口に対して、うまく企業が対応できなければ、コストパフォーマンスが悪くなる、失業者が続出するといったこともあり得るだろう。

次に印象的だったことは、現地の学生との交流である。特に、服部くんと若島くんが私に与えてくれた経験は忘れることができない。若島くんはインド人のPEAKの学生と友だちで、その関係で私もその人の家にお邪魔した。大きなショッピングモールに連れて行ってもらったり、インド映画を見たり、最後には彼のお母さんの手料理をいただくという貴重な体験をさせてもらった。服をたたんでいる姿や夕飯の準備をしている姿を見て、お母さんはどの国でもお母さんだなとしみじみと感じた。彼女は英語がほとんど話せないみたいだったが、別れ際に頬を両手で包まれた時には、母親の優しさみたいなものを感じて胸が熱くなった。

また、服部くんはとてもアクティブな人で、積極的にインドで友人をつくろうとしていた。彼についていくといつでも驚きと発見があったように思う。まず、服部くんのインドネシア人の友人と夕飯を食べる機会があった。このとき、はじめてオートリキシャとデリーメトロに乗った。オートリキシャで200ルピーとられたことは良い思い出。メトロは手荷物検査があって驚いた。また、どの施設に行ってもそうだが、女性用と男性用で検査入り口が異なり、女性への配慮を感じた。ただ、それを女性への思いやりだと捉えるか、そうでもしないと女性を守れないからと捉えるかは難しい問題だと思う。日本の地下鉄のように数分に一本は電車が来るし、駅内も立体交差する階段などがあり、近未来都市に来たような感覚だった。食事中は、みんなが英語で会話していてただただ感心するばかりだった。自分が情けないという気持ちと、単語でも何となく会話ができそうという自信と、いろいろな気持ちが混ざっていたように思う。ホテルに戻るのがだいぶ遅くなり、夜の街が漠然と怖く感じた。この日はとても興奮していたのか、小学生のように夜中に何度も目が覚めたことを覚えている。この日以外にも、服部くんのおかげで、現地の学生と交流する機会があった。IITデリーの学生と食事をしたり、道端で出会ったインド人の家までついていくというあり得ない体験までした。さすがに初対面の人にみんながついていった時は怖くて、終始真顔になっていたら、インド人に「君だけ全然話さないね!」と言われた記憶がある。

ただの日記のように思い出を書き連ねてしまったが、ここでは書ききれないほどの体験がたくさんあった。その一つ一つが初海外の私にとっては刺激的で、インドという普通なら行かないような国に来て本当によかったと思っている。

3.私が伝えたいこと

何度も述べているが、私は今回が初めての海外だった。私と同じように、海外に行ったことがない人に伝えたいことがいくつかある。それを最後に述べたいと思う。

まず、やっぱり世界は広いということ。世界というのは、何も海外だけのことではない。同じ東大生でも、私とは違って積極的に海外に行ったり、友人をつくったり、自分とは全然違う興味を持って学部で学んでいる人たちがいる。私は彼らに憧れを抱くと同時に、私はそういう人間にはなれないとも感じている。それは、私の興味が彼らと違うということもあるし、幸せを感じるポイントが違うということもある。私はみんなのことを完全には理解できないけれど、彼らが見せてくれた世界は刺激的で、自分で思っているよりも何かを成し遂げる力があるかもしれないと思わせてくれた。学年が上がるにつれて、新しいコミュニティに属する機会は減っていく。そうすると今いる環境が当たり前のように感じてくる。でも、思い切って新しい挑戦をしてみると、案外なんとかなるし、楽しい出会いがある。もし、今の自分には何もできないと感じて海外にいくきっかけが掴めない人がいるなら、あなたは自分で思うよりもできる子だよと伝えてあげたい。

一方で、海外に行くということが、危険を伴う行為だということも忘れてはいけない。今回、私たちはたまたま無事に帰れたが、もしついていった相手が悪い人だったら、と考えると冷や汗が出る。もちろん、最初から疑ってばかりでは挑戦は生まれないし、あれほど興奮する経験もできなかったと思う。でも、自分が弱い存在であることは忘れてはいけない。私は護身という意味も込めて空手をやっているが、そこで学んだことは自分がいかに弱いかということだ。たとえ黒帯を持っていても、複数の男性に囲まれたら勝てない。一対一であったとしても、相手が武器を持っていたらどうしようもない。たとえ男性でも、喧嘩慣れしている相手には勝てないと思った方がいい。一番の護身は、危険に近づかないこと。でも、危険に近づかないと発見は生まれない。ならば、今ある選択肢の中で一番安全なものを選ぶこと。例えば、女性だけで行動しない。人通りの多い道を歩く。挑戦と安全のバランスが難しいが、自分が弱い存在だということを忘れなければ、少しでも危険を回避できると思う。

4.まとめ

インドツアーを通して、私は改めて自分の将来について考えた。私はとても消極的だ。海外になんて行きたくない、新しいコミュニティにも属したくない。そんな風に考えることの方が多い。それはある意味、無知からくる恐怖だったように思う。知らない文化は怖い。知らない世界は怖い。そしてその恐れが、すれ違いを生むのだろう。でも、今は海外出張くらいなら行ってもいいかもと思えるようになった。また、一緒にインドツアーに参加した仲間が、積極的に世界に飛び立つ彼らが、将来どのような人生を歩むのかにも興味が湧いた。そして何より、自分は自分で思っているよりも何かできるかもしれないという漠然とした期待が、私の胸の中にある。とりあえず、もうちょっと英語が話せるようになりたい。そしていつか、インドツアーに参加した仲間と世界で一緒に仕事ができたらいいな、なんて思っている。

そういえば、写真を載せていなかった。最後に、ある意味一番衝撃的だったゴミ集積場の写真を載せておこうと思う。未来の人たちが困らないように、この山をきれいにすることも私たちの使命なのかもしれないと、ちっぽけな私はぼんやりと思いました。

________________________________________________________________________________________________________________________

高柳 佳織

工学部精密工学科 4年

 

インドに足を運んで感じたこと

 ・インドと日本の関係について

今回のインドデリーでの視察を通して、日本とインドは過去、現在、未来すべてにおいてお互いにとても重要な国である、ということを実感しました。

いままでは、インドといえば、日本と全く違う環境で、身近に感じることは葉簿ありませんでした。しかし、今回の視察で、インドにある日本企業を視察や、デリーメトロに関係したJICAの事務所への訪問などで、日本にとってインドは、重要な存在であることに改めて気づかされました。もちろん市場の成長が見込める、という点でも重要ですが、インドの現地の人と日本人が信頼関係を築いて一緒に仕事をしている様子をみて、この信頼関係を維持・発展していくことが、将来大きな成果につながるのではないかと予感させました。特にデリーメトロの建設では日本の貢献が大きく、電車は遅れるもの、というインドの常識を覆し、その効果が治安の向上などにまで波及しているといった話を聞いて、開発に置けるインフラの整備の重要性や、日本の国際社会での活躍の重要性を感じました。

デリーメトロ改札 整備された自動改札機がならぶ

・インドの学生について

今回、IITデリー校で、講義を体験し、また、いくつかの研究室を訪問した。東大と大きな違いがあるかというとそうではなく、研究室や授業の雰囲気は似ていると感じました。何人かのIITの学生と交流しましたが、みんなとても気さくで、授業でも積極的に発言をしているなどの場面が印象的でした。

IITの建物

IITの女子学生と

また、インド企業のTATAを訪問した際、研究の分野にも力をいれ、学生を半としている、という話を聞き、日本では企業で研究職というと、どちらかというと開発よりになることが多いので、驚きました。そして、理系の人材がインドでは特に大事にされているのだろうと感じました。

・デリーについて

デリーに滞在して驚いたのは、その交通量の多さと活気です。リキシャが行き交い、道ばたではものを売るひとがあちこちにいて、とても新鮮でした。日本と比較するとインドは貧しい国で、生活水準も実際に低いことが伺えましたが、暗い雰囲気はあまりせず、どちらかというと明るく活き活きとした雰囲気が印象的でした。

デリー駅

賑わう夜のデリー

観光地の屋台

一種間の短い滞在でしたが、実際に町をあるいてデリーに住む人々のエネルギーを肌で直接実感し、インドが開発途上国のなかでも特に注目されるほどの発展を遂げているのには、この人々のエネルギーが関係しているのだろうと思いました。

___________________________________________________________________________

服部 公輔

工学部 都市工学科 3年

 

驚きの連続だった初インド

 今回が初めてのインド渡航であったが、様々な面で自分の想像を上回るような体験の連続で毎日が非常に有意義なものであった。まずはこの場を借りて、このツアーを引率してくださった蘇先生と同行していただいた小山さん、そして費用関連の調整をしてくださった長岡さん、その他関係者の方々に感謝をお伝えしたい。次に本題のインドで何を体験したかについてに入るが、私は今回のインド研修は主に3つの面に分けられると考える。1つ目は授業・研究室見学などIITデリー校に関する体験、2つ目はインドで働く日本人やインド人の話を聞いて得られたインドでの仕事に関する体験、そして3つ目はインド人との交流や観光地や街を歩いて得られたインドの文化面の体験である。本報告書ではこの3つの面それぞれにおいて、発見や学び、感じたことを記していく。

一つ目のIITデリー校に関する体験について。キャンパスに入るとすぐに東京大学との違いが分かる。まず、キャンパス内は大学関係者しか入れず警備員のチェックを受ける必要がある。そのためか、デリーの街中は車のクラクションなどで騒々しいのだがキャンパス内はとても静かであった。また、学生や教職員とその家族はみんなキャンパス内に暮らしており、生活必需品もキャンパス内で安く手に入るため多くの学生が主にキャンパス内だけで暮らしていると、あるIITの学生は話していた。キャンパス内に入って驚いたのは特に隔てもなく工事が行われていることである。東大に比べるとまだ使われていない敷地も大きいため、拡張の余地が大きいのであろう。さて、授業についてであるが下の写真のような教室で授業を受けた。自分は自身の専攻と近い環境工学、構造力学、大気汚染や騒音という3つの授業を選択した。特に環境工学の授業に関しては先学期に自身が東大で学んだことを取り扱っており、内容面に関してはあまり東大の授業との差は感じなかった。また、生徒の様子としては真面目に受けているもの、度々携帯をいじっているもの、寝ているものなど、意欲は人それぞれであまり声を大きくは言えないが東大の生徒とも大差はないと言えるだろう。一方で東大との違いを感じた点としては先生と生徒のコミュニケーションが活発なことである。先生は生徒の反応をよく観察しており、雰囲気に応じてジョークを言って関心を集めたり、積極的に質問を投げつけたりしていた。生徒も先生のジョークに対し笑ったり積極的に質問に答えたりするなど先生と生徒の信頼関係が感じられた。東大の授業はIITデリーの授業よりも長いこともあるし(東大の105分に対し、自分が受けたIITデリーの授業は90分か60分。)、東大の授業ももう少し双方向型を意識するものだとお互いの集中が続くのではないかと素直に感じた。

写真1 教室の様子

研究室は主に、土木系と機械系の研究室を見て回った。自分はまだ研究室配属が決まっていなかったため東大との比較は難しいが、各研究室はそれぞれはっきりとしたテーマを基にした多くの実験設備があり、同じ学科内でも研究室ごとに独立している印象を受けた。自分の専攻は都市の水や廃棄物などの環境分野を扱っているため、IITデリーの水や廃棄物分野を扱っている研究は興味深かった。例えば水分野ではインドで広がっている重金属による地下水汚染の拡散についての研究、廃棄物分野では分別回収を行っていないインドにおいて消却灰のリサイクル可能性についての研究など地域性の強い研究などがあり、途上国の都市環境に関心がある自分にとっては非常に刺激的だった。また、これは東大の修士や博士の学生からも感じることだが、IITの修士や博士の学生たちも自分の研究分野に対する誇りと幅広い知識を有しており、自分の意欲も高まった。

二つ目のインドにおける仕事に関する体験について。活動初日である二日目にインドのHONDA工場とHITACHIを訪れたが、やはりそれぞれ日本での企業活動とは特徴が違うことが伺えたのは興味深かった。例えばHONDA工場では日本と比べて大きく人件費が安いため、自動化率は日本の100%に比べてインドでは14%程と手作業による工程が多いという事情があった。(ソース:HONDAのナガセさん)また、HITACHIはインドで高速鉄道用の信号機器・システムを扱っているが、現地企業との英語ではない現地語でのコミュニケーションが必要となったり現地の慣習を考慮する必要があったりするなどインドでの高度な適応が求められるため、多くのインド人従業員を雇ったり、現地人社長を登用するなどの工夫を施していた。この2例からも分かるように海外でビジネスを行う場合、特にインドのような日本と大きく状況が異なる国で仕事を行う際は日本流のビジネスを押し付けるのでは無く、現地の慣習をよく理解し適応する重要性を感じた。また、HITACHIで聞いた話であるが、驚くべきことにデリー・ムンバイ間の高速鉄道が開通した後も踏切昇降は手動で行われ続けるという。これもインド人の人件費が安いことや、従業員の失職の懸念に起因するようだが、このことはインドなどの途上国では必ずしも高い技術が求められていないということを暗示している。そのような中で高い技術力を持つと言われる日本企業がどのように影響力を発揮していくべきかというのは課題に感じた。最終日の午前中にはインドのトップ企業であるTATAを訪れたが、従業員からは自分の仕事に対する誇りや自信が感じられた。これは例えば日本のTOYOTAなどのトップ企業と雰囲気は似ているものがあるのかなと想像した。最終日の午後にはJICAのインドの事務所も訪れた。ここでの体験は、途上国開発に興味のある自分にとって、日本人がどのように開発に関わっていくかを考える上で非常に貴重な機会となった。まず、手短かにJICAの目指していることをまとめる。JICAは欧米に特徴付けられる無償供与では無くインフラ整備などの規模の大きい有償の援助により、様々な分野の多くの人に対して経済効果が広がることを目指している。また、勤勉性や誠実性、時間厳守、チームワークといった日本の哲学を持った仲間を増やすことも重要な援助施策の一つとして位置付けている。次に、この説明を受けた際に参加者の側から提起された2つの問題点についても深いものだと感じたので挙げておく。一つ目は援助が日本基準の押し付けにならないかという点で、二つ目はインドの下層部の人のニーズを本当に汲めているかという点である。JICA側の答えとしては、一つ目の点に対しての同じ価値観を持つ国からの要請をベースにしているから押し付けは起こらない、二つ目の点に対してはインドに存在する意見集約システムを活用しながら、足りないところは幅広く援助の裾を広げるという形で対処しているというものだった。JICAの目指していることも提起された問題もどちらも開発援助の根本に関わる非常に重要な観点であったので、自分の中でもこの観点に対する自分の明確な意見を持てるように勉強に励みたいと思った。

三つ目のインドの文化面に関する経験について。まず最初に驚いたのが、動物の多様性である。街中に野良犬や牛・リスがいるだけでなく、サルや孔雀まで共存しているのである。人の多様性は聞いていたが、動物を含めた多様性もあることに大変驚いた。観光という面では今回のツアーにおいて、タージマハルや大統領官邸、国立博物館を訪れた。タージマハルでは以下の写真の様な迫力ある壮大な建築に圧倒された。また、国立博物館ではヒンズー教・仏教・イスラム教が混合する多様で奥深い文化に感銘を受けた。特に、飾れていた首飾りなどは驚きの連続でダイヤやルビー・サファイアが散りばめられていた。この様に過去にインドでは、多種多様な文化が花開いていたのだろうなということを実感した。その一方で現在のデリーの様子に目を向けてみると、ストリートチルドレンが道路で物売りをしていたりスラムが街に散在していたりする現実があった。このことも今回のツアーで自分の心の中に大きな存在感を放った。現地の一般人が住んでいる様な地域も訪れたが、道路の状況や建物の様子など日本と比べると整っていない印象で、やはりこの国の多くの人は貧しいというのが現実なのだろう。ホームレスの様な人も道端でよく見かけた。蘇先生や友達と話して感じたことだが、インドの貧しい人々は気力を失っている様に見え、また多様性を受け入れている分貧しい人への介入も少ないのかなと感じた。(日本人が貧しい人に対して特段情が厚いとも言えないが。)そういった意味であれだけ豊富な文化を誇っていたインドが現在こういった問題に苦しんでいるギャップを見ると、イギリスの植民地支配などインドの歴史をもっと知りたいという気持ちになった。

写真2 タージマハール

まとめると、この様に今回のインドツアーで幅広い新たな気づきを得ることができ大変充実したツアーであった。また、今回のツアーで集まった東大生はもちろん、現地でもインド人学生と知り合うことができ新しい友達ができた。こういった一期一会のつながりを大切にし、インドへの関心も保ち続けたいと思う。今回のツアーはあくまでインドへの入り口だと自分は考えているので近い将来またインドを訪れて自分の学びを深め、またインドへの何かしらの貢献もしていけたらと思う。

写真3 現地学生と夕食をともに取った後の写真

___________________________________________________________________________

赤坂 諒

社会基盤学科 3年

インド企業視察 インドは無茶苦茶

  • 前書き

インドという国そのものに大きく興味を持っていた。アメリカやヨーロッパなどの先進国諸国、タイやミャンマーなどの東南アジア諸国に訪れたことはあったため、そのどれとも異なる文化を持っていると思われるインドは是非訪れたい国であった。しかし、インドは日本から遠く情報もあまり持っていなかったため、個人での旅行はまだできていないところに今回のツアーの話を聞いた。好機と思い、インドの経済状況等を調べ、ポテンシャルの高い興味深い国であることがわかり参加の意思が強く固まった。今回の機会を与えてくれた皆様にこの場で感謝したい。

  • 初日

人生インド初入国の日であり、大きな期待を持って空港に降り立った。最初に受けた感想は空港が想像以上に綺麗であったことだ。ミャンマーでは、空港から箪笥の裏のような匂いが漂い軽くショックを受けたが、インドデリーにおいてはそのようなことはなかった。インドについての印象として初めに移ったのは交通状態と空気であった。どちらも最悪であり、しかしそれ故に自分が今インドにいることを実感させてくれるものであった。到着が夕方であったため、夜はホテルの下のレストランが思ったより高くてショックを受けた後すぐに就寝した。

  • 二日目

 企業訪問が始まり、無茶苦茶な交通を抜け以下の二つの企業を視察した。

HONDA

丁寧な対応をしていただき、普段見ることも関わることのない自動車組み立て工場の見学をさせてもらうことができた。インド人を工場で雇う際、ライン工としてすぐに実務に入ることができるようなマニュアル化、工場内の清潔維持等参考になる部分も多かったが、そうやって育った従業員が引き抜かれていく現実があるという点に、そこ自体に対策を入れなければ技術者の能力が頭打ちになるのではないかという懸念をおぼえた。

HITACHI

ほとんどが日立の事業紹介という形となり、時間的制約の中での案内は非常にありがたいものであったが、日本での資料を読む説明との大差はなかった。しかし、インドで働く人物の様子を見れたことは非常に参考になった。

企業訪問後は、赤門総会に出席し東大という大学が持つコネクションの強さをその会に出席しているOB/OGの面々を見て実感することになった。自分を表現する場は特に無かったが、将来を考えると、先輩方のようなスピーチができるか不安である。できれば司会の吉野さんの無茶ぶりで突然スピーチをするのではなく準備をしてから望むことができればこれ幸いである。

  • 三日・四日目

IITに訪問し授業を受け、研究室を訪問するという日程だったが、歩いての移動が想像以上にハードであり、思ったより疲労のたまる日程であった。

IIT Delhi

授業参加と研究室訪問をした。授業は英語で行われていること以外に大きなレベルの差や生徒自身に差があるようにも思えなかった。研究室は、東大の研究室の方が状態は良かったが、説明をしてくださった学生や教授の方の熱意や知識は本物であり、自分がうかうかしていられないことにきづかされた自戒の場となった。面白い研究も多々あり、参考にしたい。

  • 五日目

TRYSTに参加するというのが本来の予定であったが、融通の利くスケジュールであり、自由時間にしていいとのことであったので有志の参加者とタージマハールに行くことにした。インドと言えばこの場所である。

タージマハール

タージマハールは想像の倍大きく立派なものであった。観光客の量にも圧倒されたが、素晴らしく一日潰してでも見に来る価値のあるものであった。謎のインド人ガイド(日本語が堪能)に様々世話になったが、最後料金を要求してきたりお土産店に連れていくあのしたたかさは見習うべきところがある。案内したぞ、親切だぞお金をくれ。情けは人のためならずである。

休日潰してついてきてくれたインドの学生には頭が上がらない。いつか礼ができる場があるとありがたい。

  • 六日目

最終日は本来の目的に戻り企業視察である。インドの企業であるTATAとJAICAに訪れた。

TATA

スケジュールがかっちり決まり、非常に統制のとれているという印象を受けた。各事業がどのようなコンセプトで行われているのか、上位企業で働くインド人のレベルをひしひしと感じた。特に英語面で圧倒的な差を感じさせられた。

JAICA

日本的立ち位置での開発援助というテーマについて強く信念を持っていて熱意が伝わってきた。日本的考えが良いものであるという信念は素晴らしいものであるというのと同時に、その盲目的信仰は危うさも持っているなと感じた。 

  • 最後に

社会基盤学科にちなむトピックが多すぎて、自分は問題なかったが他学科の生徒は退屈であった時間は決して短いものではなかったと思う。移動に時間がかかるため、一個一個の企業視察は非常に短いものとなっており、その分密度は濃かったが個人的には少しゆっくりと落ち着いて視察をしたかった。一気に入る情報量が多く頭で理解するのが精いっぱいであった。

インドは様々滅茶苦茶な国であるが、そういった無茶苦茶なことを受容しながら成長している面白い国である。今回はデリーだけであったが国土の広いインドにはおそらく様々なインドがある。今回のツアーではそこに気が付かされた。再度訪れたい国のリストにインドが追加されるそんな経験ができたツアーであった。

___________________________________________________________________________

西條圭祐

社会基盤学科 3年

 

現地に行って学ぶこと

「工学系研究科インド工科大学デリー校と企業視察」は私に初めてインドに行く機会を与えてくれた。インドに実際に足を踏み入れる前まで、私がインドという国に対して抱いていたイメージというのは、人口が多くて経済成長が著しい、IT大国である、優秀な人材を多数輩出しているといった漠然としていて薄っぺらいものだった。その認識がいかに甘かったかを空港から出てひしひしと感じることとなった。まず、空港の外に出ると空気が霞んでいた。隣国の中国の大気汚染の話題はしばしば耳にするが、デリーの大気汚染がそれ以上にひどいことを知った。バスで市内のホテルまで向かう途中も驚きの連続だった。けたたましく鳴るクラクション、交通ルールなどないかのような無秩序な道路状況、多くの人。空港からホテルにつくまでのバスの中はずっと外を眺めていたが、見るものすべてが新鮮に感じられた。特に突然街中に以下の写真のようなスラムが現れたときはびっくりだった。

街中にはこのような光景が良く見られた

ゴミが散乱する川岸、水質も悪い

プログラム中の自由時間に街を歩いた時もとても苦戦した。歩道は整備が十分でなく、ところどころ陥没していた。車がビュンビュン通る道路を渡るタイミングも掴みづらかったし、オートリキシャーの値段交渉は難しかった。日本では道を歩くのに周りに注意して歩くことはないので、2、30分歩くだけでとても疲れてしまった。自分が日本に住んでいて、如何に楽で便利で恵まれた生活をしていたのかを強く感じることができた。プログラムに参加するまでインドについて全然知らなかった自分が情けないが、一方で上記のような気づきや体験は実際に現地を訪れたからこそ得られたものであったと思う。

今回、IIT Delhiの講義を実際に受けさせてもらい、また様々な研究室を訪問することができた。受けた講義はINTRO. TO TRANSPORTATION ENGG.及びSTRUCTURAL ANALYSIS IそしてAir and Noise Pollutionであった。教室の形や雰囲気、講義の内容は東大のそれと似ていたが、授業が始まると教授は学生にどんどん質問してくるし、生徒も分からないことは積極的に質問していてインタラクティブな場となっていた。IIT Delhiの学生の知的好奇心の強さと熱心さが伝わってきた。逆に自分は授業に参加しているつもりでも主体性という観点から参加しきれていないのだなと思った。インド英語の聞き取りが難しかったというのは言い訳に過ぎず、もっと積極的になりたいと講義を受けて感じた。

研究室訪問の際も、講義時と同様、研究室を案内してくれた教授や学生からは自信とパッションが感じられた。私は、社会基盤学科に所属しているのでCivil Engineering の研究室の訪問は楽しかった。特に、Structural Engineering Laboratoryでは、インドにおけるコンクリートの扱いの日本との違いなどを見たり聞いたりすることができ、またインドと日本の建築の違いなども知ることができた。フライアッシュの研究をしている人からはインドのゴミ事情を聞くことができ、研究室訪問までの滞在中に実際に既にデリーの街のゴミの様子を見ていたので、より興味をそそられた。

IIT Delhiの学生や教授はみな、思いやりがあって優しくとても気さくに接してくれたし、相手の文化に対するリスペクトが感じられて(例えば、日本に行ったことのある人は日本のどのような点が良かったのかを教えてくれたし、自分たちの国との比較もしっかりと行っていた)とても良い方々だった。

IITDelhiの様子

数々の企業訪問もとても楽しかった。

Honda Noida工場では実際に作業工程を見学することができ、その中で日本の生産ラインとの違いを解説してくださったので学ぶこと、気づくことがとても多かった。例えば、日本の自動車生産ラインはジャストインタイム方式が採用されているのだがインドは不確定な交通事情などが相まって工場に在庫が大量にあったり、人件費がかからないためにロボットを生産ラインにほとんど取り入れていなかったり、階層を気にしない日本の特徴がかつて階層制度の存在したインド人にとって強みとなっていたり、見学を通じて日本とインドの文化の違いを垣間見ることができたことが大変有意義だった。さらに社員の方との懇談では現地の生活の様子などを聞くことができた。Hitachi India では今ホットな高速鉄道事業に関する興味深い話や、インドの鉄道事情に関して聞くことができた。TATA Consultancy Serviceは唯一現地の企業ということで訪れてとても楽しかった。実際の実験室を見させていただいたり、様々な部門の方の話が聞けたりしたのがとてもよかった。COINプログラムはじめ、TCSのビジョンはいかにインドが広い視野を持って世界に貢献しようとしているかを感じさせてくれた。最後に訪れたJICAでは、坂本様よりインドに関する熱意のこもった説明をいただき、インドに対する理解を深めたのみならず、今後日本にとってもインドがいかに大切なパートナーであるか、協力していくべきなのかを理解することができた。

このプログラムに参加して上記のように多くを学んだだけでなく、インドを十分に満喫することができた。特にTaj Mahalを訪れたときはそのスケールの大きさと美しさに圧倒された。カレーは様々な種類を食べることができ、日本と全くメニューの違うマクドナルドにも行くことができた。3人乗りのオートリキシャーに5人で乗ったり、道路を悠々と渡る牛を車が避けようとする光景を見たり、街中で孔雀や猿を見たりすることができた。何をしている時でも飽きることがなく、一分一秒が無駄にならないような、濃密な時間を過ごすことができたと思っている。このプログラムを通じてインドの正負両方の側面を知ることができたし、IIT Delhiでは多くの刺激を受けた。このような貴重な機会をいただけたことにとても感謝しているし、また是非インドを訪れたい。

Delhi Metro 構内に入るにもセキュリティチェックが厳しい

Taj Mahal

___________________________________________________________________________

伊藤涼

社会基盤 4年

 

インド、デリー及び近郊の道路交通について

道路の設計は意外に良く、日本でこのような道路設計がされていればかなり利用しやすいづ炉であろうというものである。具体的には、車線幅は広く、車線数も多く、交差点では左折は信号回避の専用レーンがる。基本的に中央分離帯もあり大通りにおいては分離帯を隔てて側道も整備されている。この様にハードの整備は高い物となっているが、信号、進路表記等のソフトが不十分である。加えて逆走や信号無視が当然のごとく行われるために混乱が生じている。交通ルールや運転マナーについても日本とはかなり異なる常識を彼らは持っているようである。

日本とインドの交通、主に運転の比較をすると、すり抜け、信号無視、逆走、クラクションの多さが目立つ。信号無視や逆走は交通ルール順守の意識が低いことから生じているのだろう。インドでは自動車は高級品であり、二輪車やオートリクシャー(オート3輪)がモビリティとして多い。恐らく自動車を運転している人々ももともとは自転車、二輪車、といったステップを経ている場合が多いと考えられる。このことを考慮すると、自動車が自転車や二輪車の感覚で運転されていることが分かる。インドの道路では、歩行者、自動車、オート3輪、自動車、が明確な区別なく入り混じっている。4輪車も二輪車のごとくすり抜け、割り込み路肩走行を行っているのである。彼らの意識としては自転車も二輪車も4輪車もタイヤの数と車体のサイズが違うだけで、運転感覚は変わらないのだろう。定員外乗車も二輪車4輪車問わず行われている。クラクションの多さにいら立ち、理科う不能だと言う日本人は多いようだが、彼らはクラクションも彼らなりの使い方をしているように見受けられる。道路交通をしばらく観察すれば、クラクションがどの車両、歩行者等に対してどういう意図で使用されているかは分かる。日本においてはクランクションを重大な警告以外で使用することが禁じられているため、頻繁に使用されることは無いが、これも数十年前の日本でもそうであったかは疑わしい。インドでは逆走や信号無視に見受けられるようにルール順守の意識が低いため、クラクションの使用に関して制限があったとしてもこのような高頻度な使用がされることも十分考えられるだろう。クラクションの使用目的は明確であり、前方の邪魔な車両に対する警告として使用されている。これが注意喚起程度の意識なのか、邪魔だからどけという攻撃的な意図で使用されているかは分からないが、いずれにせよ意味は明確なので、これさえ理解すれば現地の人々の様にクラクションへの反応の取り方、使い方は分かるだろう。交通ルール順守がされない理由としては、そもそもルールの整備が十分になされていない、教育が十分になされていない、取り締まりがなされていない、ということが考えられる。少なくとも取り締まりに関しては純分に行われていない様である。都市部の人口に対し、交通取り締まりに割ける警察官の数が確保できていないのではないだろうか。

交通ルールは、道路移動の効率と安全に関わってくる。効率に対する意識は人々も持っているであろうが、それは各人がその場で最適な移動を行うということに意識が向いて、割り込み、すり抜け、逆走といった結果になっていると考えられる。この様な意識の下で、統制された道路交通の実現は、教育と取り締まりなくしては実現は難しく、急成長中の都市部においてこれを達成するのは困難だと思われる。安全意識においては道路交通以外でも総じて低いことは明らかであり、これは途上国全般に言えることであろう。面白いのは、二輪車がヘルメットを腕に通したまま運転している者が多い。ヘルメットをかぶる理由は自身の安全のためであるのに、それをわざわざ運転しにくい形で所持したまま運転しているのである。この理由としては、規則として所持が義務付けられているか、着用義務があるが実態として警告を受けた時に着用すれば取り締まりを免れることができる、ということが考えられる。安全のために規則作りをしても一筋縄ではいかないことがここから見て取れる。

車両の特徴として、まず乗用車は排気量が小さく、MTである。排気量については政治的な理由も大きい様であるが、日本のコンパクトカーに相当する排気量、エンジンパワーとなっている。一見大きそうな車も中身は同じである。もちろん一部の外車などにおいては大排気量の高級車もあるだろう。これは二輪車においても同様で、二輪車の排気量は100~200cc程度の様である。一部大きい物で300㏄程度のものもあるが、主にこの排気量態となっている。逆に日本のような50㏄の原付の設定がないため、一般道路で使用しやすく、燃費もよく安価なこの小排気量帯となっているのだろう。また、エンジンは全て空冷の単気筒である。4輪車のMT、二輪車の空冷単気筒は生産側の技術的理由と、顧客側の購買力によってこのようになっているのだろう。二輪車はネイキッドタイプが多く、これは舗装が十分に行われていない場所での走行が可能であり、バランスよく奏功しやすいということが理由の様である。また、スクーターも多く、路面状況等の理由からネイキッドタイプが多くなったが、近年では女性の利用も多く再びスクーターの割合も増えているとのことである。また、みなエンジンガードを付けており、見た目より実用性重視であることが伺える。一部ではフルカウルのスポーツタイプのものもあるが、これらも排気量は150~200㏄程度となっており、機械的な中身はいずれも大差ないことが予想される。また、ホンダのカブを流用しているものも多く(ホンダ車)横向きエンジンや、ロータリー式ミッションなどから見受けることができる。日本では商用者としての二輪車が主流であったためにカブのような形となっているが、モビリティ、市民の移動手段としての利用としては先述のネイキッドタイプが適しており、機械部分はそのままで、形としてその様に変えているようである。

道路において、歩道の整備は不十分であり、横断歩道が少なかったり、歩行者用信号が無かったり、横断歩道が中央分離帯に隔てられていたりすることがしばしばである。そのために、歩行者と車両の交通が入り乱れて余計混乱を生じている。ラウンドアバウトも多く使われているのだが、混雑時のスタックや、逆走も行われ、ハードの良さが生かされていない部分が多い。道路設計において、外国人技術者が先進国の交通意識で設計を行ったか、外国の交通設計を学んでそれをそのまま使用したためにインドに適さない部分が出てきたことが考えられる。横断歩道が盛り上がっており、車両が減速するように設計されていたり、原則させてい箇所においても路面に凸部を作り、強制的に減速させるなど、日本ではとられることのない設計配慮もある。しかし、それらがインドの実態に合っていないこと、また、歩行者通路においては導線が突然分断されているなどのことから、海外の設計、計画を見た目上まねしたかの様に見える。

___________________________________________________________________________

原田央

社会基盤学科 4年

 

デリーツアーを終えて

21世紀に入ってめきめきとその国力と世界でのプレゼンスを増すインドへの興味から本プログラムへの参加を決めました。自身の研究室配属が決まり留学生との交流が多い一年でしたが、英語を使用する機会も増え多少ながらも異文化に触れたことで、一時期奥底にまで隠れていた海外への意識が復活したように思います。その意識も相まって今回の参加となったため、現地企業の視察よりも現地学生との交流を楽しみにしていました。

現地企業の視察ではHondaやHITACHIといった日本でも有名な企業やTATAといった現地財閥まで広く見学を行うことができました。自身の専攻は土木で、大型構造物の現場見学に伺う機会は多かったのですが、車の大量生産の現場は一度も見たことがなかったので、非常によい経験となりました。どの企業にも共通していることですが、インドで事業を行うに際してどのように自社のプレゼンスを高めていくかに苦心しているように感じられました。またあくまでも企業が行う、という点から考えると、自社の利益をいかに確保しつつインドの発展が製品サービスによってどのようになされるかについて企業の方に伺うべきだったかなと後悔しています。

またJICAにも伺い現地所長や職員の方々ともざっくばらんな交流をさせていただきました。後述するIITDehliではIT系の学生が近年着目を集め、GoogleやUberのCEOも出身者ということでした。しかしながら貧富の差が激しいことは広く知れ渡っている通りで、その解消には土木系の観点から基礎インフラの整備が欠かせません。しかしながらIT系ばかりが着目されるインドにあって一体誰がそういった整備を行うのかという問いに対して、JICAは一部答えるようであったと思います。2002年に日本のODAとして行われたデリーメトロ建設事業はデリー周辺の市民の足として日々300万人を輸送している通勤移動の大動脈となり確かに現地の人々の支えとなっていることを自らが利用することで実感ができました。

サインシステムやホームドア、また車内では優先座席が確保されるなどいたるところに日本の技術協力の跡とみられるものが多く確認されました。積極的に老人に席を譲る姿なども見受けられ、自分の中でのインドの姿は明るい色で少し塗り替えられたように思います。しかしながら列抜かしや座り込みなど日本の常識に照らし合わせれば「非常識」と捉えられる行動も散見され、いくつか問題を感じたのもまた事実です。自分として列になって待つ、電車内では座りこまないという考え方は所与のもので比較検証をするまでもない絶対的な善という価値観であることと、それがインドでも適応されるかどうかは全くの別問題です。しかしながら衣食足りて礼節を知る、ではありませんがデリーメトロを使えるほど収入にある程度の余裕がある層から少しずつ価値観や礼儀を変えて行く必要がこれからの発展には欠かせないと感じました。JICAの所長さんも価値観の押し付けはいけないとおっしゃっておりそれに対しては賛成するところではありますが、いずれは日本を追い越すほどの国力を有するとされるインドにあって発展具合とそういった細かな行動の際に違和感を覚えたのもまた事実ではあります。

ついでにインドの交通事情について触れると、法規など何もない非常に荒れた世界がそこには広がっていました。同期が彼らは車を歩行するときの自分の体と同じように扱っていると言っていましたが、それは言い得て妙だと思います。だからこそ車間距離は異常なほど狭く、三車線だろうが四車線が自然と形成され、追い抜き車線変更は日常茶飯事で自分の進む道が優先されているのだと思います。確かに100cc前後の車が多く渋滞している環境下では大きな事故は発生しづらいのかと思いますが、個別最適を目指す現状は様々なリスクと次の発展段階へ向かうための大きな障壁があるはずです。もしかすると国民性なのかもしれませんが、全体最適を追求するような道路法規整理がないようにみられました。

IIT Delhiでは自身の専門に近い講義に参加し、研究室見学を行いました。学部の授業であったため内容はさほど難しくはありませんでしたが、積極的な学生側からの参加があったり、英語で授業が行われたり、当然のようで難しいことが平然と行われていたのが印象的でした。研究室見学では土木の分野についての感想がメインとなってしまいますが、設備面に関しても内容に関してもおそらく日本の方が進んでいる印象を受けました。自身の専門は水文学のためwater environmentalの研究室を訪問した際に少し学生と話をしましたが、国内に閉じた研究が多く期待していたような交流は望めませんでした。国内に多く問題を抱える点は日本と共通しているはずですが、何が違いを作るのかと甚だ疑問でした。

インドを理解するにはその歴史に目を向ける必要があります。第一次大戦ではインド義勇軍として多くのインド人が戦地に赴きました。また第二次大戦後には独立を果たし、といった歴史の流れの上に現在のインドがあるはずです。国立博物館ではその歴史が丁寧に記述されており非常に興味深かったです。工学系のインドツアーとはいえこういった人文系への理解や知識も疎かにはできないと感じました。

このツアーを通じて、何をするにしろ自らの専門への深い知識と他分野への理解、そしてそれらを適切に表現する英語力は欠かせないと確信しました。現地の学生との交流は目的となってはならず、手段たるべきです。広い世界で自分と同時期に生きている学生がどのように学び世界を捉えているかを知ることで、多角的な視野から身の回りの世界を捉えることが可能になるはずです。その結果としてより深い知識や理解が得られ、それに基づいた議論を行うことがこの後の学生生活では求められると考えます。当たり障りのない質問をすることは一見平和的ではありますが、本質的ではありません。どうしてわざわざインドにまで出向いて交流をするのかということを改めて考えさせられたツアーだったように思います。日常会話や質問程度の交流では足りず、学生としてさらには一人の人間として何を考え感じているか、それを引き出すための英語力であり知識理解であると思います。自分の中でまた一つ学ぶ理由ができました。

インドは確かに発展が約束された国ではありますが、いまだに根深く解決が困難な様々な問題を抱えています。将来のリーディング大国であるから付き合うのだという理論には全く賛同できません。日本も程度や性質の違いはあれど多くの問題を抱えています。自分の限られた時間と力をどこに注ぐのかはよく考えるべきではないでしょうか。それがインドでもいい、日本でもいい。途上国だからインドに、という理論は自分として納得できるものではありません。また身近なところだから日本に、という理論も同じことでしょう。選択肢を狭めないため可能性を増やすために多くを知り多くを学ぼうと思わされたインドツアーでした。最後になりますが、同行した学生の皆様、引率してくださった蘇先生、小山様には大変お世話になりました本当にありがとうございました。

___________________________________________________________________________

南 佑樹

 工学部建築学科

 

神秘の国、インド。誰もが聞いたことがあり、誰もがその急成長を知っている。しかしながら、どのような国なのかよく知っている人はあまりいない。ヒンドゥー教徒が多い。公用語がたくさんある。そんな情報はwikipediaだって答えられる。そこで、この目で直接インドが何たるかを見てくることにした。

1日目 初対面

この日は夕方デリーの空港につき、その後バスでホテルに移動しただけであった。しかしながら、この飛行機とバスという、ある意味外界からは隔離されたところからも、インドを感じることができた気がする。まず、飛行機が到着する寸前、デリーの街を見下そうとしたが、全く見えない。そして、フッと地面が現れ着陸した。とにかく大気汚染がひどいのだ。遠くの方はかすみ、青空は水色である。それもそのはずで、道路は車と人で埋まり、斜線は意味をなさず、道路の進行方向すら意味を失っている世界が空港のすぐ外から広がっている。こんな感じでインドとの初対面を果たしたのであった。

2日目 インドの中の日本

午前はHONDA、午後は日立、そして夜はインドに関わりのある東大OBOGが集まる赤門総会に参加した。その中でもHONDAは驚きの連続であった。まず、インドの町中はいわゆる「発展途上国」の街であり、舗装も完全にはされていない感じであるが、敷地の中はまるで別世界のようにきれいであった。そして、工場の中は本当に日本であった。ものは整頓され、従業員は白い服をきている。しかし、日本の工場と決定的に違うのが工場の主役が人であること。日本ではほぼ100%の作業が自動化され、そこではロボットが主人公である。しかしながら、インドでは人件費があまりに安いために、ロボットよりも人が作業したほうが安いということらしい。ただ、世界最大の民主主義国家インドといわれているだけあって、労働組合の力が強く、労働環境に関してはかなり気を使っているとのことであった。

3日目 4日目 IITデリー

午前は交通学の授業をうけ、午後は研究室訪問をした。まず、授業の印象だが、特段東大と代わりはないなという感じであった。しかしながら、全体的に数学の理解が速い。スタイルとしては、はじめに先週の内容の演習問題をとき、その後先生が授業をするというものだった。

キャンパス内で飲めるチャイ。10ルピー。

5日目 タージマハル

この日は、1日かけてタージマハルとアーグラ城塞を訪れた。言ってみればただの観光である。ただ、インドに流れる様々な文化の血を感じることができた。どちらもムガル帝国の時代のものであり、イスラム特有の装飾などを見れて建築学科としては最高の経験であった。

 

6日目 街

朝から大統領府を観光し、その後博物館にも行った。しかしながら、夜に行ったマーケットのほうが、インドがなんたるかという答えに近づけた気がする。大通りから一本入るとすぐに風景が一変する。道路は舗装されておらず、商店と住居が混在している。(人とバイクも共存していて。事故が起きそう。)

7日目 企業訪問

午前にTCS (Tata Consultancy Services) のオフィス、午後にはJICAのオフィスを訪問した。JICAでは、日本の支援がインド人にとって「押し付け」である可能性はないのかということを質問したのだが、納期や列に学ぶことなど日本の習慣を導入したいという先方の強い希望があってこそだという話を聞いてとても納得した。このODAに絡む各国の援助の実態については一度きちんと調べる価値はありそうである。

まとめ

単刀直入に言うと、想像よりインフラに関しては遅れていた。何の驚きもなく停電が起き、川は汚染され、水も安全ではない。そもそもこんな世界があるという事実が僕にとっては驚きであった。見るのと聞くのは違う。そして、一つだけ言えることは、日本が世界に誇れることは意外にありそうだということである。

___________________________________________________________________________

Soma Kohata

Mechanical Engineering 3rd

 

インドツアー2018

今回のインドツアーは大きく分けてIITデリーでの授業参加・研究室見学、企業訪問、デリー市内及びアグラ地区観光がメインだった。以下はそれぞれに分けて振り返る。

 

1、IITデリーでの授業参加

IITデリーではMechanical Engineeringの授業を3つ受け、研究室はCivil Engineeringを中心に合計7箇所程度の研究室を見学した。

インドに渡航する前から、インドが理工系人材の育成に力を入れている、という話は伺っていた。カースト制度などの影響もあり、勉強することでなんとしても成功を収めようとするのだという話も耳にはしていたが、どこまでギラギラした雰囲気なのだろうか、と疑問に思っていた。

授業を受けての感想は、英語で学んでいるかどうかのみが違うように感じられた。内容として決して高度というわけではなく、生徒も全員熱心にノートを取っているようには見受けられなかった。しかしところどころで学生と先生の問いかけがあったり、質問が飛んだりというのは雰囲気の良さを感じたし、なにより自分はアカデミックな英語が全く理解できないことをヒシヒシと思い知らされた。

研究室で一番印象に残っているのは、溶接に関する研究室を訪問した時のこと。少し厳しそうな教授から、「溶接はどこに使われている?溶接を見たことあるものは?」という質問が飛んだものの、私含めて学生の中に、これにしっかりと答えられるものはいなかった。これには恥ずかしさを覚えた。自分が機械工学科専攻の学生でありながら、溶接の現場を知らなかったからだ。確かに日本では工業高校や専門学校も多いが、だからといって大学で工学を学ぶものとして現場で行われていることを体験しなくてもよい、ということにはならないと思う。

一方で海外のキャンパスを訪れるのも初めてだったので、歩くだけで楽しかった。訪れたグラウンドではインドの大人気スポーツであるクリケットや、大学対抗のサッカーの試合が行われていたり、キャンパスの売店の一角には日本でもおなじみの知るカフェが建設中だったりと、日本と変わらないキャンパスライフが広がっている反面、孔雀が校内を闊歩していたり、先生も生徒もキャンパス内に住んでいたりと、海外大学ならではのキャパシティや受容性の広さを感じ、とても刺激的だった。

2、企業訪問

企業訪問を通して、インドの実態やポテンシャルがはっきりと浮かび上がった。

特にHITACHIとJICAを通じて、デリーメトロや高速鉄道に関する話を(日本)政府寄りと民間企業寄りの両方から聞くことができたのはとても有意義だった。インドから日本の製品だけでなく、規律やチームワークなどの企業文化を学びたいという意向があったのも驚きだったし、一方でインド人の雇用を考えて踏切のシステムを自動化しないという現場の思いも知ることができた。

現場という面では、HONDAの工場も自動化せず非正規労働者を数多く雇っているという話も伺った。インドは工業化の部分で、建設されたインフラ設備や仕組みは世界の最先端技術を投入していると思っていたが、現在進行形で開発が行われている現場ですら、まだまだ発展途上であるインドの社会に合ったものを作っている部分もあることを実感した。

しかしデリーメトロに乗ったり、HONDAの工場を見学したりして、マナーや安全性への意識が根付き始めている様子も見ることができた。最先端技術を集めることよりも、現地の人の暮らしを安定させたり、労働環境のスタンダードを変えていくことがインドの成長には不可欠だと感じた。

またインドの技術力の高さに関しては、TATAを見学したことで実感した。スマートホームはシンガポールでの実験も行なっていると知り、インドから見た東南アジアは気候や言語などの要因からも比較的親近感を感じるのではないだろうかと思った。これは日本企業にはないアドバンテージだと思う。

こういったインドの技術力に、整備されつつある基本的なインフラと企業文化、さらにはマンパワーが噛み合えば、まだまだ成長するポテンシャルが非常に大きいだろう。自分たちの世代のうちに、インドがより世界の中心的な役割を果たすかもしれない、と感じた。

 

3、デリー市内及びアグラ地区観光

デリー市内では中心部を訪れたり、大統領官邸・国立博物館などを見学した。アグラ地区ではタージマハルとアーグラ城を訪れた。

個人的にヒンズー教、イスラム教、仏教などの宗教的多様性の観点からもインドに関心があったので、これらの観光はとても楽しく発見に満ちていた。

なんといってもタージマハルを見たときの感動は大きかった。インドにはあまり高い建物がなく、タージマハルの周囲もほぼ川と空き地だったので、近くで見ると想像以上に大きく驚いた。イスラム王国の国王が妻のために建てたタージマハルだが、労働者として関わったのはヒンズー教徒と言われている。ヒンズー教は死後にガンジス川での転生を信じているからこそ、このような立派な墓は彼らの宗教観とは合わないのではないだろうか、と思っていた。ただそれは部外者の私が勝手に作り上げたストーリーで、実際に生活している人にとっては一度は観光すべき、または観光客を呼び込んでくれる世界遺産に過ぎないのかもしれない。

このような考え方に至ったのはインドで生活している人を見てのことだ。野良犬がはびこり、クラクションが鳴り止まない街の様子や普段から主張が激しめなインド人を見ると、現地の人は周囲の生き方に無関心なのではないかとさえ思えた。「インド人はカースト制の名残もあって、自分の境遇を諦めて受け入れている人もいる」というお話も伺った。企業を訪れた時には今後のインドのポテンシャルを強く感じたが、その成功はまさしく一般市民の考えや生活にかかっているのだろうと、インドをめぐることで強く感じた。

 

4、最後に

とりとめもなく書き連ねたが、とにかく刺激的だった。思い出すとインドの街は、活気というよりも騒々しさに包まれている気がする。ただ一人一人の現地の方は、学生も教授も企業の人もドライバーも、礼儀正しく大人しい印象も受けた。だからこそ社会的に整っていけば、インドは間違いなく世界をリードする国になると思う。ぜひ今後もインドとの関わりを保ちたいし、また訪れたいと思った。そしていつかはインドの開発に少しでも携わってみたいと強く感じた一週間だった。

 

 

 

 

 

 

 

India Tour 2017 Report     Ryota Saito( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

  1. はじめに

私は今回のツアーで初めてインドに訪問した.1週間の滞在中に,IITデリー校の学生との交流,デリーメトロの視察,タージ・マハルの観光を通じて,私のインドに対する先入観は大きく裏切られた.本報告書では,私の体験したこと,感じたことを述べる.

  1. ゲストハウスでの生活

私たちはデリー校内のゲストハウスに1週間宿泊した.部屋は日本のホテルと比べても遜色ないほどの部屋の広さ,家具,清潔さを兼ね備えており,おかげさまで部屋では快適に過ごすことができた.ただ,ときどき水道の水が蛇口を閉めても止まらなくなってしまったこと,シャワーのお湯が出なくなってしまったことにはほとほと困らされた.

IITデリー校内のゲストハウス

  1. インドのカレー

ゲストハウスの食事は,やはりインドといえばカレーであり,細長くてパラパラしたインド米とチャパティと一緒に出てきた.なお,こちらが食事をする手を止めなければ,無限におかわりを持ってきてくれる.インドはベジタリアンの人が多いらしく,肉は入っておらず,ヒヨコマメやインゲンマメなど豆の入ったカレーが多かった.豆はたんぱく質を多く含んでおり,高栄養価なので,十分食べごたえのあるカレーあった.一言でカレーといっても,スパイスの配合,具材の種類よって,その味は全く異なっており,滞在中に幾種類ものカレーを頂くことができた.毎食カレーの生活を通して,インドのカレー文化の素晴らしさを垣間見た.

ゲストハウスで出たカレー

  1. IITの学生

 IITは,工学と科学技術を専門とする,インドの16の国立大学の総体であり,今回のツアーではニューデリーに位置するデリー校に訪問した.IITはインドの最高学府であり,倍率50倍以上もある最難関の入学試験をくぐりぬけたエリート学生が集まっている.卒業生には,Googleの現CEOであるサンダー・ピチャイ,孫正義ソフトバンク社長の後継候補だった元ソフトバンクグループ顧問ニケシュ・アローラなどがおり,世界トップレベルの人材を多く輩出している.

私たちは,IITの土木工学科の,構造力学や水理学,GISなどの講義を聴講した.講義の時間はそれぞれ1時間であり,全て英語で行われている.また,コンクリート研究室や地盤研究室などを訪問し,各研究室のPh.D.の学生に研究内容や実験器具の使い方の説明を受けた.IITの教育カリキュラムは,午前は講義,午後は演習やディスカッションのように分けられており,学生が自分の頭で能動的に考えることを要求する非常に実践的な学習環境が用意されている.

私はIITの訪問を通じて,学生の学習意識が非常に高いことを痛感した.この理由として,インド人はみなインド占星学で人生の節目ごとの自分の将来の目標を決める慣習があり,自分の人生のロードマップを持っているため,明確なビジョンを持って学習に当たっているということ,また,インドは貧富の差が大きい国であり,貧しい環境から抜け出すために勉強をするというモチベーションが日本よりも圧倒的に強いということを知った.

IITキャンパス風景

  1. デリーメトロの視察

デリーメトロは,デリーおよびその近郊に路線網を持つ地下鉄である.路線は六本あり,総延長約193km,駅は148ある.地下鉄が建設された理由としては,経済発展による交通渋滞の緩和と大気汚染を防止する目的が大きい. 2016年度の利用客は1日当たり260万人である.初乗りは8ルピー(約15円)と,インド国民が利用しやすい運賃設定になっている.

インド政府は1995年からデリーメトロ建設プロジェクトをスタートさせ,JICAがそれを今日までずっと支援してきた.デリー中心部をカバーするフェーズ1と、デリーから周辺部への延伸路線のフェーズ2に分けて実施され、総事業費約6667億円のうち、JICAは約3748億円の円借款を供与した.JICAの協力は資金面だけでなく,安全運行や車両維持管理に関する能力を向上させるため、東京メトロを運行する東京地下鉄(株),メトロ車両(株)の協力のもと,デリー地下鉄を運行するデリー地下鉄公社への技術支援を行った.

私は,デリーメトロを視察して,駅構内が非常に清潔であり,日本の東京メトロとほぼ同じレベルのサービスが提供され,インド国民の生活に完全に根付いていることに驚いた.デリー地下鉄公社が利用者に対して地下鉄内でのゴミ廃棄禁止ルールや,駅員が乗客の整理を行うために「並ぶ」という文化を根付かせた結果であるということをJICAの職員から伺った.本プロジェクトは,日本がただ単に技術支援しただけでなく,インドに文化的革新を起こしたのである.

デリーメトロ構内

  1. タージ・マハルの観光

タージ・マハルは,インド北部アーグラにある,ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが,1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した総大理石の墓廟である.インド・イスラーム文化の代表的建築である.

インド人のガイドから,「自分は何百回もここにきているが,そのたびにタージ・マハルの墓廟を見て,感極まった思いになる.それは,晴れた時,靄がかかっているとき,朝方,夕方,いつみても美しい.」と話を伺った.

タージ・マハール

  1. 終わりに

今回のツアーを通して,インドという国のポテンシャルの高さを伺い知ることができた.インドは発展の途上にあるが,都市の様相は年単位のスピードで変わってきている.土木を勉強する身として,国の発展していく姿を間近で感じることができたのは有意義なことであった.

India Tour 2017 Report     Masahito Omori ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

本プログラムは、IIT-Delhiの学生との交流、日本企業への訪問の2部に分かれています。本レポートでは、時系列順にたらたらと追っていくのではなく、それぞれの部で気付いたことを箇条書きしていこうと思います。

0.出発~ゲストハウス到着まで

インディラ・ガンジー国際空港に3月12日22時ごろ到着しました。

immigrationやらexchangeやらで23時30分ごろ空港を出発です。空港ロビーでガイドが出迎え、IIT-Delhiへと向かいました。

ガイドの「まずは楽しむことです。日本と違うことが多々ありますが、イライラするのではなくて『ここはインドなんだ』と思って楽しんでください。」というあいさつで始まりました。

(到着直後のインディラ・ガンジー国際空港の様子)

 

  1. IIT-Delhiの学生との交流

初日の午前中は授業を受け、午後は研究室訪問、2日目の午前中も授業を受け、午後はゼミに参加するというものでした。

・授業について

 日本とあまり変わらないという印象でした。よく言われる「日本人は授業中に積極的に発言しようとしない」というものがありますが、生徒の主体性についてはインドも日本もあまり変わらないと思いました。学部生向けの講義を聴講したのですが、レベルについても我々が3年生で学ぶような内容であり、差は感じませんでした。

(授業の様子)

 

 一方で、授業は英語で行われており、修士以降の選択肢の幅は圧倒的にインドの学生のほうが多いと感じました。日本では学部の時は日本語で、修士からは英語で授業を行うということになっていますが、専門用語くらいは学部の時から教えてもよいのではないでしょうか。

・研究室訪問、ゼミについて

 橋梁研究室、土質力学、岩盤力学の研究室を訪問しました。どの研究室も活気があり、積極的に実験に参加していました。

 各研究室のドクターの方が説明をしてくれたのですが、専門用語が日本語でしか理解できないので、半分くらいは理解できませんでした。「君本当に修士の学生なの?」という顔をされてとてもつらかったです。

 

  1. 日本企業への訪問

3日目はデリーメトロの建設現場見学およびHONDAの工場見学を行い、4日目は日本コンサルタンツ訪問およびJICA訪問を行いました。ここでは特に印象に残ったインドの方とどう働くかということについてまとめたいと思います。

・信頼関係の築き方について

 JICAの古橋さんによると、現地パートナーとの信頼関係をとても大切にしているそうです。特に「上から目線にならないこと、相手の立場になって考えること」「連絡はメールではなく双方向のコミュニケーションである電話で行うこと」という話は現地で働いている人ならではの気付きなのではと思いました。

・人材育成について

 インドは急成長しているとはいえ、日本企業が伝達できるノウハウはたくさんあります。HONDAの備中さんは「人の手でできるところはなるべく人で組み立てを行う」ということを実装したそうです。初期投資が少なく将来的な技術革新に対応しやすいという側面もありますが、「HONDAのphilosophyであるものづくりを体験してもらいたい」という側面もあるそうです。

(デリーメトロ建設現場の様子)

 

I participated in India study tour from 12th to 20th March. The objective of the tour was to visit IIT-Delhi and Japanese companies. Students in IIT-Delhi were passionate and hardworking, and Japanese companies working in India were very eager to contribute to Indian infrastructure. I visited JIC, HONDA and JICA, and I learnt lots of things from them.

It is my great honor to having spent one week in India, and I am sure that this amazing experience will keep influencing my life forever in a positive way.

India Tour 2017 Report     Akio Konno ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

2017年3月12日〜20日の期間で「インド工科大学デリー校と企業視察」のプログラムに参加し、インドのデリーを訪問しました。本プログラムでは、デリーメトロ建設現場、ムンバイ・アーメダバード間の新幹線プロジェクトを始めとする日本企業のインドでの活動を視察することができました。本レポートでは、上記プロジェクト及び本ツアー全体での感想を述べたいと思います。

 

デリーメトロ建設現場について

デリーメトロはJICAの円借款と技術支援の下で行われたプロジェクトでした。日本の安全基準と時間厳守の考えがインド人土木技術者の間で浸透し、プロジェクト期間内で完工するというインドでは異例?の事例であり、日本のODA案件でも最大の成功例の一つとして認識されています。今回の建設現場視察では掘削中のトンネル工事を見ることができました。地下鉄といっても日本の東京メトロ等と比較して地上走行区間も長く、合計5kmほど歩いて現場の雰囲気を感じ取ることができました。印象的だったのは、現場の土木職員達が誇りを持って進行中のプログラムについて語ってくれる点でした。トンネル現場視察の翌日は、JICAデリー事務所で勤務している社会基盤学科国際プロジェクト研究室出身の古橋さんにデリーメトロの詳細な説明や案内をして頂き、その後デリー事務所にてJICAの業務説明をして頂きました。私の所属研究室の先輩ということで、気軽に有意義なお話をたくさんすることができました。デリーメトロはデリーの道路交通の状況を考えると信じがたいほど優れたサービス水準(時間正確性、社内の快適さ)を誇っていました。また、その後JICAデリー事務所長からご講演いただき、その際にデリーメトロが女性の社会進出を促進したという話に感銘を受けました。デリーの地下鉄では、運行時間帯は女性専用車両が完備されている為、これまで屋外に出ることを躊躇していた女性が安心して移動できるという、交通渋滞緩和以外の側面でも貢献していることを確認できた。

デリーメトロのトンネル掘削現場

 

新幹線プロジェクトについて

2015年に日本政府がインド政府と結んだグローバル戦略的協定の一環として、デリー・アーメダバード間で500kmに及ぶ新幹線を日本の培った技術力を用いて導入するという事例です。インドは今後国内に8つの高速鉄道を整備する計画を立てており、その第一歩として本プロジェクトが計画されています。近年これまで援助対象であった開発途上国地域へのインフラ海外輸出が盛んであり、費用面で勝る中国などとの受注競争に今後勝っていく為には、本プロジェクトを5年という期間内で終わらせ、施工後の安全管理を確保することは今後の日本政府のインフラ輸出計画において非常に重要です。今回のツアーでは、日本工営・オリエンタルコンサルタンツグローバル・日本コンサルタンツ3社の合弁会社を訪問しました。プログラム前半で学生側からインドへの新幹線導入時に想定される問題点について発表を行い、その後現地社員からフィードバックを受けるという形式でした。世界最大の民主主義国家であるインドでは、土地収用の段階が非常に困難かつ時間を要するため、住民側と可能な限り迅速に協議すること、そしてインドでは土木技術者の技術水準が未だに非常に低い為、技術教育が重要であることを知りました。現地企業ではインド人の建設コンサルタントもいらっしゃり、非常に優秀かつ質問に丁寧に答えてくれるのが印象的だった。

 

その他

本ツアー期間中はインド工科大学デリー校のゲストハウスに滞在した。到着翌日はホーリー祭に参加し、現地の学生と色粉を体に塗りつけあい、親交を深めることができた。食事について、やはり現地のカレーは非常に美味しかった。日本食を食べる機会が何回かあった為、最後まで飽きることなくはなかった。物価は非常に安く、大学の食堂では100ルピー前後で十分な食事を取ることができた。また、今回のツアーでは本田技研工業、東京大学インド事務所を見学する機会を設けて頂きました。

 

まとめ・謝辞

インドはshantaramという小説を読んでからずっと訪問したいと思っていた国であり、今回のツアーでインドの風土、国民性など全てが好きになった。来年以降もこのプログラムが続くのであれば、是非参加することを薦めたい。参加する場合は、ワクチン注射は必ずしてから行くべきです。また、今回のツアーを実現していただいた、蘇先生・小山さんには本当に感謝しております。また、ツアーガイドの方、参加した学生の皆さんも本当にありがとうございました。

新幹線同級に関する議論の最中           ゲストハウスでの様子

India Tour 2017 Report     Satoshi Morishita ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

インドツアーで印象的だった3つのこと

この報告書は私が今回のインドツアーで印象的だった3つのことについて記述するものである。インド工科大学デリー校の訪問をはじめコンテンツが非常に充実したツアーであったが、その中でも特に印象的だったデリーメトロ現場見学、ホンダ工場見学、インド人学生との交流について書かせていただく。

1 デリーメトロ

デリーメトロとはデリー市内を走る地下鉄である。現在6路線を有しており、総延長約193km、駅は148ある。日本のインドODA案件で最も成功を収めている案件と言われており(途上国大規模工事案件にもかかわらず工期短縮に成功、工事における”安全”の概念の導入、乗車ルールの設定による乗客モラルの向上など)、日本のODAの一つのモデルケースとされ研究も積極的に行われている。今回のツアーでは建設現場の見学と駅構内の様子を実際に利用して視察した。

 まず建設現場であるが、印象的だったのが作業員と管理者の関係が非常に明確であることであった。管理者の方が工事の内容や設備について説明してくださったのだが、その説明しているときに工事作業が行われ、騒音により説明の内容が聞こえなくなるとヒンディー語で「やめろ!!」と強く作業員を怒鳴りつけるのだ。これは管理者の腰が低く、作業員となるべく友好な関係を築き上げようとする日本の建設現場とは大きく違うもので、カーストや教育レベルによる明確な地位のクラシフィケーションがなされているのだなと感慨深いものであった。2点目に印象的だったのが工事現場全体がおっとりしているということだ。単純に作業員が少なく、ローテを組んでいないだけかもしれないが、基本的に作業している作業員の数は日本の比で少なく、また休んでいる人の割合も大きかった。私たちが現場見学の休憩をはさむと一緒にジュースとチップスを食べ、セルフィーを行うかれらの健やかな表情を見るに、非常にワークライフバランスがとれた労働環境になっているのではないかと推察される。これだけの余裕をもって現場を回していける十分に余裕をもった計画策定が行われているのだろうか。総じてインドの労働事情の一面を垣間見ることが出来る良い機会であった。(本来の視察の目的とは離れるかもしれないが。)

 次に実際の利用を伴ったメトロの視察であるが、これは駅構内に大きく設けられたデリーメトロ事業の意義プロバガンダとその中でファンディングを行った日本のJICAが大きく強調されている点が非常に興味深かった。というのも国際協力の授業において「日本のODAの目的が自国の利益重視」へと舵切られ「ODAの見える化」が叫ばれている一方でそういった事例はまだまだ少ないということを学習したからだ。このような日本の貢献が見える化され、日印の友好関係に大きく寄与するような事業が今後も広く行われていくことを祈るばかりである。

工事現場(地下)の様子                                              現場見学後の様子 作業員も一緒に休憩を楽しんでいた

 2. ホンダ工場

 日本が誇る世界的自動車メーカの一つであるホンダはインドに二つ工場を持っており、今回はそのうちの一つである〇〇工場を見学させていただいた。この工場単体で自動車の各種部品の製造から組み立て・塗装まですべて行える設備が搭載されており、ホンダのアジアの生産拠点の中でもかなり重要な位位置付けであるようだ。この工場の建設に際し、昨今の自動化の波に逆らい「なるべく自動化をしない」ということがテーマとされた。その理由としてインドは人件費も物価もいまだに低く、自動化を行ってもコストカットの幅が限られ、高い初期投資費を捻出する意義が少ないことが挙げられていた。実際工場を回らせていただいたが、どうしてもロボットで作業しなければ著しく効率性が落ちる部分以外に関しては、ほぼ人間の手で作業が行われていたようだった。従業員の教育も徹底しており、工場内に専門の教育センターが設けられてた。(余談だがスタッフの間で一番人気の工程は巨大ロボットを操作する工程だそうだ。)
この行程で自分にとって興味深かったことはグローバルに起こっている経営の合理化の潮流に対してのホンダの哲学の在り方だ。資本市場との対話が重視されている昨今、効率的に利益を上げることが求められいるが、その潮流にも動じないホンダのものづくりへの精神が印象的であった。先の話にもつながるが積極的に人材教育を行い、現地の製造業のレベル向上に貢献しようとする点や、販売価格を抑え利益が限りなく0になってしまっても現在の薄利多売の方針を崩さないなど哲学を決してぶらさないホンダのインド法人の経営方針は自分の中のいままでの価値観と相反するものであり、衝撃であった。

ホンダ工場 東京ドーム7個分?らしい

3 インド人学生との交流

 ツアー行程にはもともと含まれてはいなかったが偶然にもIITDの生物化学科の生徒と交流する機会があり、彼女の身の上話や将来の目標の話を聞くなどした。名前はAnantさん、22歳。可愛らしい笑顔がとてもチャーミングな彼女だが、出身の地域での女子学生としては初のIIT合格者であるらしく(そのせいか地元紙のニュースになったらしい)その自信とエネルギーは筆舌に尽くしがたいものであった。彼女の話(日本人の恋人の話や小学校のボランティアの話など)はぼんやりと人生を送ってきた私にとって非常に刺激的で身を省みさせられるものであったが、何よりも刺激的だったのがその視座の高さだ。IITDにマークザッカーバーグが来る機会があったそうだが、その時5人しかできない質問に選ばれたことを非常に誇りに思い(ちなみにこれも新聞に掲載されたらしい)、いつの日かマークザッカーバーグのような何者かになることを信じてやまない。世界で5人しか選ばれないオックスフォードのリサーチプログラムに応募し合格。自分がガンになったことから生物化学と生物機械のダブルディグリーでマスターを取り、そのような大きな病気をなくそうと尽力したいと考えているらしい。総じて常に世界を見ており、その中で自分がどういう存在になっていくかをしっかりと考え、非常に高いモチベーションでそれに向かいたゆまぬ努力を続けているのが見て取れた。この体験が自分にとって、この旅でなによりも衝撃的で価値観を揺さぶられた貴重な経験であり。今後の人生自分が社会的存在としてどうなっていきたいのか、そしてそのためにどんなレベルの努力をしていかなければならないのか再興させられるに至った。残り1年の修士、そしてその後の社会人生活をこの出来事を忘れずに、努力していきたい。

 

 

In this tour, there are 3 point by which I felt really impressed.

 Field trip to Delhi metro construction site and the office of Japanese International Cooperation Agency (JICA)

  1. Factory tour for a Honda car factory.in India
  2. Communication with an Indian student in IITD.

 All of them were definitely great experiences that I would have never gotten by myself and were very impressive because I was able to get to know about activities of Japanese institute and company in India and the level of top Indian students. Especially the third one was amazing, which was communication with a girl who had much high level of view about the career of herself.

These experiences gave me the chance to reconsider my career vision and future life plan.

Thanks for this tour and foundation of it.

          

India Tour 2017 Report     Yukimasa Higaki ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

3月12日(日)~3月20日(月)の日程で「工学系研究科インド工科大学デリー校と現地企業視察」に参加した。私にとってインド訪問は初めてであったが、体調を崩すこともなく充実した9日間を過ごすことができた。本報告書では、感想を交えながら内容の行程述べ、最後に英語で全体の総括を述べる。

 

Holi祭の体験(3月13日)

Holi祭という、ヒンドゥー教の春の訪れを祝う祭りを体験した。すれ違った人に色粉を塗り合ったり、色水を掛け合ったりする祭りである。全身ずぶ濡れになって寒かったが、インドならではの祭りを楽しむことができた。このHoli祭で、インド滞在2日目にしてさっそく、インドの水を口にしてしまったが、お腹は幸いにして無事だった。

 

授業への参加と研究室訪問 (3月14日)

午前中には構造力学や水理学といった授業を受けた。学部3年生の授業ということもあり扱っている内容はさほど難しくないように感じたが、専門用語などの英語力不足のため、理解するのが難しかった。午後の研究室訪問でも、専門用語が分からず、話についていけなくなることがしばしばあった。専門用語の英語に慣れていく必要性に学部3年生の時点で気づくことができたのは良かったと思う

 

授業への参加と研究紹介 (3月15日)

午前中には鋼構造や水理学、空間情報学といった授業を受けた。この日も上記のような専門用語の英語の必要性を感じた。また、それに加え、IIT Delhiの生徒の意識の高さを感じさせられた。席は前の方から埋まっていき、授業中にも質問が飛び交う。遅刻をする人はほとんどいない。学校には勉強しに来ていると言わんばかりの姿勢だった。私も初心に戻り、勉強に対する姿勢というものを考え直さなければいけないと思わされた。

デリーメトロの工事現場見学及びHondaの工場視察 (3月16日)

午前中はインドのデリーメトロの工事現場を見学した。多少物が乱雑に放置されている様子が目についたが、気になった点はそのくらいで、想像していたよりはまともな工事現場のように感じた。午後にはHondaの工場を見学した。インドの人件費が安いことを最大限生かすために、機械化を最低限に抑え初期投資を少なくしているらしい。「機械化は儲けてから。」という方針は現地に適応したものだろう。海外での事業は、日本のものをそのまま導入するのではうまくいかないことも多いということを実感できた視察であった。

日本コンサルタンツ視察及びデリーメトロ視察とJICA事業説明 (3月17日)

午前中は、日本コンサルタンツでインドの新幹線のパッケージ型インフラ輸出における問題点に関して英語でプレゼンテーションをしてその後、新幹線事業に関して詳しい説明を受けた。午後には、デリーメトロに実際に乗車した。電光掲示板に表示される時間通りに電車は到着し、乗客は整列乗車をしている。日本の技術とともにその文化もしっかり根付いていることを見ることができた。そして、夕方には、JICAの事務所に訪問し、海外事業をする際の難しさやその克服方法など様々なことの説明を受けることができた。

タージマハル及びアグラ城見学 (3月18日)

この日は、往復7時間ほどかけてタージマハルとアグラ城を見に行った。なんといってもタージマハルは壮大だった。息をのむとはこういうことかと思わされた。その大理石で造られた巨大な構造物はムガル帝国の栄華、そしてシャー・ジャハーンのムムターズ・マハルに対する愛の大きさを物語っていた。

 

デリー観光 (3月19日)

この日はインドにいる最終日ということもあり、朝7時から観光した。レッド・フォートと呼ばれる城塞やシク教の寺院、レールミュージアムなどに行った。シク教の寺院では、現地の人に教えてもらいながら、シク教の文化を体感することができた。レールミュージアムでもインドの鉄道の歴史の長さを実感させられた。

Summary

I took part in this program for the following two objective. Firstly, I wanted to interact students in IIT Delhi. In fact, I had time to talk to some students. However, I could not talk about study, because I had not studied for research papers. Therefore I would like to take part in this program once more in the master’s course. Secondly, I wanted to know overseas projects. In fact, I could see construction site in Delhi Metro and learn many overseas projects. It helped me to understand overseas business.

I could also go sightseeing in India, and have a chance to understand Indian culture. For example, I visited Gurudwara Bangla Sanib, one of the most prominent Sikh house of worship. In this place, a man teach me how to sightsee. Thank to him, I could put on a turban, sightsee such like others in this place.

Moreover, I learned many things in India. For example, I think that I should study technical terms in English and improve my English skills. In fact, I could not often understand what technical terms meant and what was said because of my poor English skills. It disappointed me.

In this way, through this program I had great experience. Therefore I thank those who prepared for this program and gave me this chance.

 

 

India Tour 2017 Report     Takumi Hanaoka ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

Incredibly incredible India

3/12  ~Go to India~

Our airplane delayed because of the maintenance and changing the plane, so we waited for about 3 years. Therefore, our arrival time at IIT Delhi was around 12 PM. We stayed at Faculty Guest House in the campus. The faculty of it was not so good. The bed was comfortable for me, but the bathroom was poor. And I paid attention to tap water because, in India, it is said that the tap water was harmful for Japanese, so I used the bottled water when brushing, drinking, and rinsing out my mouth.

The entrance

3/13  ~Walking around the campus and taking part in Holi festival~

Mr. Lav the Ph.D. student IIT Delhi, came and showed us the campus. When we were walking, students walked up to me, and they painted us! This was the Holi festival at that time. In this festival, people celebrate spring coming and people paint other people. We went Me, Lav’s hostel, then in the yard students were sprinkling other people with water, painting friends and dancing with music. There were some DJs. First we were overwhelmed by the power of IIT students, but at last, we danced together with shout. My face remained red for three days because of ink.

Holi Festival

3/14  ~Class in IIT Delhi and looking their labs~

We participated in the class (perhaps for Bachelor 3rd) in IIT Delhi. Some teachers didn’t appear in the classroom. It was what is called ‘the time in India.’ Then the class started. The class was interesting because the contents were similar to that in Japan but the lectures were held in English. I could fully understand if Japanese was used in the class, but I wasn’t able to understand many of contents. The teacher and students spoke so fast and also I didn’t know many technical terms. This was shocked to me. Which students would the companies like to need? I could not help thinking that the answer was Indian students. It may be true that Japanese don’t yield to them in several points, but they were better than Japanese in saying what they thought. Namely, they were good at the output. In this way, I felt it was important to be able to use English. Now I believe that much of the class should be held in English when the students are Bachelor (In many master course, students use English), though I protested to it.

After having lunch, we observed their laboratories, which were related to civil engineering. For example, concrete structures laboratory, materials research laboratory and so on. I am interested in transportation so I was looking forward to visiting transportation laboratory, but because of lacking members, we didn’t visit there, unfortunately. In general, labs and companies have stronger connection than in Japan and the labs are asked to research something. Colleges take a role of consulting companies. The faculty of the labs was quite poor.

The door of the laboratory

3/15  ~ Class and presentation in Delhi ~

In this day, we also joined the class. Of course it was difficult to able to understand, but I was able to understand better than yesterday, and, I tried asking them to tell me one more time, which was the change of me. I was gaining confidence in communicating with foreign people.

In evening, we visited the Todai office in India. The chief representative of there, Mr.Yoshino, told me about India such as culture, thought, religion and economy in India. For supper, he took us into Japanese restaurant. It was nice Tendon!

Classroom                                                            Todai Office

3/16   ~Delhi Metro and Honda~

In the morning, we went to a part period of Delhi Metro which was under construction. It was precious time because the new Metro in Japan is not planed now, so we cannot see the construction site of the metro. The shield tunnel is used. The site was neat, I thought, but it seemed that the staffs are lazy, though it is said that one of the most important factors of realizing Delhi Metro is to change the attitude of Indian’s workmen. I thought it was difficult to change the mind of labors in India.

After that, we visited the factory of Honda in India. The president of Indian Honda graduated in our department, so he coordinated this tour. Thanks to him, the chief of factory showed us around. We were able to see where we cannot enter in Japanese factories. The chief told us about the aim for Honda to realize. Soichiro Honda is famous president in Japan and it is well known that his philosophy is enthusiastic and stimulating. That philosophy also exists in India. If people in Delhi had this spirits, this country would change better. I hope workmen in Delhi Metro should

know it. On the other hand, in Japan, that thought starts to be regarded as old one. Should we change the thoughts against business as the economy are growing? Does not the essential of business change? It is difficult problem.

Inside Delhi Metro                              Entrance of HONDA                                      Conference Room in HONDA

3/17  ~Japan International Consultants and JICA~

Japan International Consultants (JIC) is a new company for consulting high-speed railways in India. This company was founded after India decided to adopt Japanese Shinkansen. The staff came from Japanese companies such as Japan Railway East, Nippon Koei and Oriental consultants. We had prepared our presentation for this visit, and made a presentation in front of them. In that presentation, we explained the risk if India adopted the Shinkansen system exactly as it was, and suggested the solutions. After that, they commented about suggestions in our presentation.

In the afternoon, we visited the JICA office in India. On the way to go there, Ms.Furuhashi, a staff of JICA and graduator of our department came to see and showed us around the city of Delhi. I was surprised to see the sight of Chawri Bazar. There were many cables along the houses. The staff said that they were for stealing electricity, what was called ‘theft.’ There were many people. Some people sat, some were lying, and others sold some foods. There were many vehicles such as cars, taxis and auto rickshaws (three-wheeled taxi). We could always hear beeps. That city was ‘chaos.’ On the other hand, I felt enormous energy and potential.

After we arrived at the office of JICA, Ms. Furuhashi explained the activities of JICA India, and the chief representative, Mr. Sakamoto, explained not only the activities in India, but also philosophy in JICA. I was impressed and was able to understand the spirit of JICA.

JIC                                                                          Chawri Bazar                                     JICA Office in India

3/18, 3/19 Sightseeing such as Taj Mahal and Red Fort

After we finished main activities, we went to some world heritages such as Taj Mahal and Red Fort. Also, I went to bazars on the street. By both experiences, I could know culture and tradition in India.

 総括

インドと日本の高速鉄道での関係、そしてインドとはどういう国かを視察しに行ったわけだが、日本、そしていま自分が置かれている状況を客観視することが出来た。総括として、前者は英文で触れたので後者について和文で書く。

その瞬間瞬間を存分に楽しんでいるインド人を見てどことなく羨ましく感じ日本人の性格について考えさせたり、インドで働く日本人の苦労とやりがいに触れたり、そしてとりわけ同年代のIIT生で、自分よりはるかに大きく自分のフィールドを設定している姿に感銘を受けるのと同時に、自分の視野の今までの狭さに落胆したりした。今回の研修は、インドの高速鉄道の視察だったが、それ以上のものを得られた。これらはきっと自分の今後のキャリア形成に影響を及ぼすだろう。このプログラムを皆に勧めたい。

 

India Tour 2017 Report     Atsushi Ishii ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

プログラム

3/12-3/20の期間において世界展開力強化事業のプログラムにおいて、インドのデリーに滞在し日系企業訪問、IIT,インド工科大学の授業に参加させていただきました。1週間の間IITのゲストハウスにおいて宿泊をさせていただきました。首都デリーにて鉄道技術に関連した企業等を視察する日印政府がインド高速鉄道導入で合意したことを受け、鉄道技術関連分野について日印連携の重要性がますます高まっていくという点でJICのオフィスにおいて課題の発表を行いました。

普段は都市工学科の都市環境工学コースに属しているため、このようなインフラを見学するのはとても良い機会でした。

1,2日目

飛行機の大幅遅延のため、到着が遅れ、1日目はそのまま次の日に備え、就寝しました。

2日目ではインドの祝日、ホーリー祭であったため学内でこの祭りに参加しました。思ったより激しく、ペイントだらけになり3日ほど体のペイントの色が落ちないほどになりました。ただ、一緒に踊ったり、濡れたりしてIITの学生と楽しく触れ合えたため楽しめました。

その後、IITの生徒の方に学内を軽く案内してもらいました。日本では考えられないほど野良犬が多く、道路に横たわったり、歩いたりしていました。

この日はインドに来て初めてインドカレーを食べた日でもあり、かなり美味しくいただきました。日本では考えられないくらい安かったと聞きました。

3日目 午前中はIITの授業に参加させていただきました。授業の内容は、水理学、ダム工学、構造力学と行ったもので社会基盤学科で習うような内容となっていました。都市工学科でも同様な内容の授業があるためだいたいの内容はわかりましたが授業は英語で行われていたため、新鮮でした。授業の形式は日本と同様な感じで先生が板書をするという形を取っておりました。(東大と同じように女子学生がほとんどおりませんでした。)授業後は、先生方に校舎の案内をしていただきました。一つの棟に多くの研究分野の研究室や実験室があり、充実しておりました。コンクリートの実験室をはじめ環境系の化学実験室まで拝見させていただきました。その後は、インドの東大事務所にお邪魔させていただきました。インドからの日本への留学をするための事務所として活動されておりました。所長の吉野さんから、インドの情勢、インドの学生について、シビルのこれからについてなど様々な貴重なお話をいただきました。あまり他では聞けないこともあり、個人的にはかなり興味深い話で楽しめました。

 

4日目

前日同様、午前中は授業に参加させていただきました。授業内容は、構造系統の授業とGISに関する授業内容となっておりました。

午後は、院生の方々がそれぞれの研究内容のプレゼンを発表されており、学部生の我々は学部の授業内容や普段の大学生の活動について軽くは発表する形となりました。

加えて、帰り際に見つけた川が異臭を放っていることに気がつきました。下水が川に流れてしまったのが原因だそうです。聞いた話によればインドの水道インフラは上水道と下水道が並列で進んでいるため、破裂し時々混ざることもあるため水質には注意した方が良いと聞きました。

5日目

午前中は、デリーの鉄道の工事現場を見学させていただきました。鉄道の工事現場を見たり、実際に線路の上に歩いたりすることは初めての経験であり、かなり良い経験をさせていただきました。どのようにトンネルが掘られるのかを始め、どのように線路が作られるのかなど多くのお話を丁寧に教えていただきました。

午後には、デリーから少し離れたところにあるホンダの自動車の工場の見学をさせていただきました。向かう途中において道路に多くの牛がいるのを見かけました。デリーでも見られない様子であり、ヒンズー教の存在を感じました。

工場に着くとまず、ホンダのデリー支社の社長から軽く事業の説明を受けその後工場に行き工程を見学させていただきました。インドの自動車の製造過程と他国の製造過程との違いとして、全自動化に敢えてせず、手作業でできる部分は手作業でできるというものがありました。それは初期投資の安さ、インド人の人件費の安さや手作業の正確性によるものだと聞きました。

6日目

午前中はJICの事務所に訪問し、このプログラムの課題でもあった、日本の新幹線の技術を輸出する際に現地のインドで起こる問題点に関するプレゼンテーションをしました。どの班も、最も大きな問題として用地収用の問題をあげており、 JICの方々もその課題が最も大きな問題点としてあげておりました。インドではスラム街の用地収用や道路に不法に住んでいる人々を退去させるのが難しいと聞きました。

発表の後は質疑応答や、事業の具体的な説明を受けました。インフラ業界の仕事のようすを間近で実感することができ貴重な体験となりました。

 午後には、JICAのインド事務所を訪問させていただきました。まず、JICAのインド事務所の方にデリーメトロの現地において説明を受けました。インドの地下鉄が想像していたよりもはるかに清潔に保たれており感激いたしました。また、電車の中も安全で比較的広く感じました。電車は時間内に発車し時間内に到着しており正確性の面でも優れていました。JICAとして以上のことを達成するために多くのことを行ったそうです。途中、チャンディチョークという駅で途中下車し市場を実際に軽く歩きました。今までのインドの中ではもっとも(インドらしく)汚く人が込み入っておりました。最も驚いたこととして、電線が複雑に絡み合っていることがあります。インドではよくあることで、都市インフラが未発達のところでは盗電という現象が起こることでおきるらしいです。また、インドでは停電もよくおこることであり、その点も問題点であると言われています。

現地説明のあとは、JIKAの事務所において事業の説明、質疑応答をしました。明確でわかりやすく説明してくださり、JICAの事業が良く理解できました。JICAのインド事業では、デリーメトロをはじめ、水道インフラなどインフラ事業に力を入れているとききました。JICAのインドの都市インフラに与える影響力の大きさを感じました。

7日目

 この日は主に観光を行う日となりました。早朝から4時間ほどバスでタージマハルに行きました。思ったよりも白く大きく対称性のきれいな建物となっておりました。インドのムガル帝国であったころの歴史を学びました。その後、アグラ城にも行きました。

 

日目

最終日でした。学部の同期と多くの観光名所をまわりました。その後全体でクトゥブミナールをみました。

最後に

このような機会を設けて頂きありがとうございました。すべてが新しい経験だらけで貴重な体験をさせていただきました。インドの優秀さを実感したと共に、社会基盤の分野に非常に興味をもちました。英語の技術を発展させると共に自分の研究分野について深く勉強していきたいと思いました。ありがとうございました。

 

India Tour 2017 Report     Shin Takada ( UTokyo )

28 Apr. 2017 / India Report, Students' Voice

インド成長への展望と課題を見て

1.背景

ここ数年の間、インドは7%代の経済成長率を記録し、さらに10年以内に人口が中国を抜いて世界トップになると予想されるなど、世界中から有望な投資先として注目されている。日本も同様に、「特別戦略的グローバル・パートナーシップ」を結ぶなど重要な友好国として、また投資先として、官民ともにインドへ熱視線を送っている。インドではこれまでJICAによる多くの有償・無償の資金協力や技術協力が行われてきたが、なかでも円借款および日本の民間企業からの技術移転が行われたデリーメトロ建設プロジェクトは、JICAの「質の高いインフラ」建設・運営支援の成功例として知られている。2015年12月の日印首脳会談では、ムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道建設事業にて「日本の新幹線方式」を採用することが決定され、日本の官民さらには東京大学が技術支援および運営のための人材教育に今後力を注ぐことになる。

2.活動内容

活動内容は下表のとおり。またこれ以外にも授業時間外での現地学生との交流や、デリー市内の観光をした。

特に日本コンサルタンツとJICAの現地事務所の訪問では、それぞれ高速鉄道建設事業とデリーメトロ建設事業について、事前に研究を行ったうえでプレゼンと質疑を行い、交通インフラ建設支援についての理解をたいへん深めることができた。

3月12日 成田空港にて集合、デリー到着後IITデリー校キャンパスへ
3月13日 ホーリー祭に参加
3月14日 IITデリー校にて授業参加・東大についてプレゼン紹介
3月15日 IITデリー校にて授業参加・研究室訪問
3月16日 デリーメトロ建設現場・ホンダ工場訪問
3月17日 日本コンサルタンツ・JICAインド事務所訪問
3月18日 タージマハル・アグラ城見学
3月19日 デリー市内観光
3月20日 成田空港にて解散

3.考察

今回のIITデリー校と日系企業への視察、およびデリーメトロの建設現場と完成した区間での乗車を通じて、インドの成長への大きな兆しを強く感じるとともに、そのなかで課題になること、またそれを乗り越えるために日印で協力できる分野や手法について学ぶことができた。

7日間全体を通して、インドのもつパワーをひしひしと感じた。道路には車とバイクが溢れ、クラクションがそこらじゅうで鳴らされているニューデリーの光景から、途上国特有の活力が感じられる。また多くの場所でビルの建設や地下鉄工事が行われており、インドに投資が集まっていることが感じられる。

事実、訪問したホンダの工場は設立以来4度の拡張工事を続けており、特徴として、敢えて自動車製作ラインにロボットを極力導入せずに人件費の安い労働力を投入しているという。中国の現在の自動車市場2,000万台に対し、インドは未だ340万台に留まっており、今後10~20年での伸びが大きく期待されている。

インドが他の途上国より優位な点として、教育に力が入れられていることが挙げられる。今回の視察では2日間かけてIITデリー校のCivil Engineering Departmentの授業に参加したうえで、互いの大学や研究の様子について紹介しあった。授業内容はHydraulicsやSteel Designなど、東大の社会基盤学科にも共通する分野であった。授業によってはIITの先生が流暢な日本語でIITと東大のそれぞれの強みについて熱心にお話していただくなど、IITの様子を知るとともに、インドや海外といった視座から東大を観ることができた。キャンパスは広く清潔であり、サッカーやクリケットのためのグラウンドをもつなど、学業とキャンパス生活に十分集中できる環境が整えられていた。

IITの学部間にもレベルの違いがあるという。特にコンピュータ学科は定員が他の学科より少なく抑えられていて競争も激しい。大学全体として入学、卒業のハードルが両方高く、またカースト制度の名残というインド特有の文化背景も相まって、教育に関する競争はかなり激しい。このように人材教育に関しては日本とは状況がかなり異なり、今後Sundar PichaiやSatya Nadellaのような、世界レベルで活躍できるインド出身の優秀な人材が増えていくことが十分期待できる。

一方、未だ貧困や低開発に囚われるインドの現状もかなり見受けられた。

デリーを離れて隣の州などに向かうと、野良犬や野良犬を多く見かける。タージマハル観光の際にも物乞いやバスの乗客への売り歩きといった、いわゆる「インフォーマルセクター」を生業とする人たちを多く見かけた。デリーにおいても、デリーメトロ、イエローラインのChawri Bazar駅を降りるとそこはスラムの中心である。電線は盗電目的で勝手に引かれた電線とで輻輳し、道端では子どもが裸で歯を磨いていたりする。ニューデリーのような都市は例外で、インド多くの地域はこのような状況なのだろう。まだ経済発展の余地がかなり感じられた。

ただ、健全な経済発展を遂げるには課題がある。デリーにあるJICAインド事務所にて、インドの経済発展に向けてJICAが行っている取り組みについてお話を伺った。

日本企業がインドへの投資を検討する際の最大の懸念材料として、インフラ整備の遅れがある。特に発電所については、インド全土の電力を賄えておらず停電もよく発生している。下水道を使用できるのもインド全体の人口の半分ほどである。JICAはこれらの公共インフラ、またデリーメトロやチェンナイメトロなどの交通インフラ整備への技術的、経済的な支援を行ってきた。JICAのインフラ整備支援の特徴として、「質の高いインフラ」整備を目標としている。ただ最新技術を用いて構造物を建設するだけでなく、InclusivenessやResilienceといった指標を用いて、最適なスキームをつくることにより「質の高いインフラ」を目指している。

日本コンサルタンツインド事務所を訪問した際には、ムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道建設事業を行ううえで、問題点やその解決方法について生徒の側からプレゼンを行い、その後社員の方からフィードバックをいただいた。現在日本コンサルタンツが直面している大きな問題として、すでに大枠で合意したことはずの事柄において、より具体的にインド国側と交渉していくうえで意見衝突が生じ、既存のフィージビリティスタディの前提を変更せざるを得ない状況にあるという。例えばフィージビリティスタディの段階では市街地に駅を造る計画であったものの、インド国側の「この構造物を取り壊すわけにはいかない」という主張により、線形をずらすことになったという。

ただ、このような問題は日本において1950年代東海道新幹線の建設時にも生じている。当時は新幹線高架橋を道路や既存の線路の上につくり土地を有効活用するなどの工夫で問題を克服したという。今後、インド側から数十人のスタッフをJR東日本の研修センターに招き、日本の技術や運営ノウハウを教育する予定であるが、その中でこのような日本の経験が活かされてこそ、中国でもなくフランスでもなく、日本がこの案件を受注したことに意味があるのだと思う。

感想

元々途上国でのインフラ整備事業に興味があり、インドでの高速鉄道事業のことも「なんとなく」知っていて関心があったため、このプログラムに申し込んだ。インドという国についても、「注目しなければならない新興国」という程度の関心があった。だが、参加が決まった後、事前課題に取り組む中、そして現地で実際にインドの空気を吸い、道を歩き、建設現場に赴き、日系企業の方にお話を聞く中で、インドという国のイメージ、またこの国で事業を行ううえでの解決すべき課題がよりはっきり見えてきた。

例えば、事前課題の中ではインド特有の気候(高温、雨季)や不十分なロジスティックスのためにセメント資材の調達が問題点の一つであるとし、その解決案としてプレキャストコンクリートを用いることを提案した。解決案自体はありきたりな手法ということもあり内容に自信が無かったが、プレゼン後に日本コンサルタンツの職員の方から「Excellent presentation.」と言っていただいた。あのときの嬉しさは今でも覚えている。

確かに高速鉄道事業を実現する上で課題は山積みだが、一つ一つの資料を見るだけで本当にわくわくする。東海道新幹線が日本の社会を変えたように、またデリーメトロがデリーにイノベーションをもたらしたように、日本形式の「インド新幹線」がインドを変えていく様子を見ていきたい。また自分もシビルエンジニアとして、国を変えるインフラをこれからつくっていきたいという想いがより強まった。

最後に、このプログラムでは本当に多くの刺激的な経験をさせていただいた。タージマハルの美しさ、ゲストハウスのカレーの美味しさ、何度も乗ったリクシャ、対比的なニューデリーとオールドデリーの街並み、そしてインドで事業に携わる企業の方々とIITデリー校の生徒の熱意、すべてが印象深い良き思い出である。このプログラムに関わったすべての皆さまに御礼申し上げたい。