Page Top


24 Apr. 2019

India Tour Report 2019    Tatsuki Sonoyama(UTokyo)

・affiliation :物理工学科
・duration :February 20-27, 2019
・program :工学系研究科インド工科大学デリー校と企業視察

最初にこのツアーを企画してくださった方々、インドを案内してくれたIITの学生、現地企業の方々、そしてツアー参加者のみんなに感謝を述べたいです。皆様のおかげでほんとに素晴らしい経験ができました。ありがとうございました。

以後、このツアーに参加した理由とツアーを実際に体験して感じたこと、学んだことを書き記したいと思う。

1.参加理由

このツアーに参加しようと思った理由は細かいものを除けば一つに絞られる。

それは、インドの同年代の大学生とコミュニケーションをとり文化の違いや考え方の違いを肌で感じ取りたかったということ。

このツアーの一つの目玉が、IITデリー校(Indian Institutes of Technology Delhi)に2日間行って研究室見学、授業見学、学生との交流を経験できるというものであった。IITは、かの有名なGoogleのCEOを輩出し、入学試験の倍率は100倍を誇るインドでは1番有名な工学系大学で、そのようなインドのトップクラスの大学生と交流する機会など簡単に得られるものではないと思う。

また、インドと聞いて僕が持ったイメージが理工系のスタートアップが多いということだった。日本では文系の起業家が多いと感じる一方で、理工系でのスタートアップが多いインドの大学生はどういう価値観、考え方を持っているのだろうかと非常に気になった。そして、技術を応用し世の中の役に立つような研究をしようというモチベーションを肌で感じたいと強く思った。

少し長くなってしまったがインドの同年代の学生が持つモチベーションを感じ取りたい、これが参加理由である。

IITモニュメントの前で一緒に行ったメンバーで記念撮影

2.ツアーに参加した感想と学び

インドツアーは1週間で

・現地大学(IITデリー校)

・企業やNGO

・観光や文化交流

を行うという非常に充実していて、本当に楽しかったの一言に尽きる。

特に、自分が参加した理由でもあるIITの学生としっかり交流できたので、すごく満足できた。

一番感じたのは、インドの学生と日本の学生の温度差である。

もともと日本にいる段階から、インドの学生と日本の学生は学問や仕事、自分のキャリアに対するモチベーションや考え方が違うのではないかと思っていましたが、実際に行ってみて違いを再確認させられた。

まず一つには、授業中の態度からわかる学びの姿勢がある。

二日目にIITデリー校の授業を見学させていただいたが、誰1人としてパソコンを開かず携帯もいじらず、全員がまじめに授業を聞いている様子にひどく驚いた。日本では到底ありえないことである。

ただ、これは学生だけの問題ではないと思う。教授の話し方も、すぐに学生を置いてけぼりにする日本とは違って、学生に寄り添っていた。

そして、それらの学びの姿勢というのはインドの現状に起因することも多いのではないかと一週間の旅行で感じた。

やはりデリー市内に到着して気づいたことは、日本とは比べ物にならないくらい貧困層の人々の問題が目につくということだ。

子供の物乞いや、道端に住んでいる家族、そして車の運転手にものをうっている売り子の人々、日本ではあまり考えられないような光景が広がっていて豊かとは言えない暮らしを送っている。そのような現状を見ている中で、この国をなんとかしなければいけない、自分がなんとかするんだという気持ちが生まれてくるのだろうなという気がする。1週間の滞在ですら、自分の価値観がかなり変わるのを実感した。

どうにかして勉強して身を立てて海外に留学し、インドという大国を変えていくぞという気概がIITの学生から感じられ、日本で生ぬるく育っている僕にとっては非常に刺激になった。

IITのパートナーとの2ショット
タージマハール

タージマハルへの道中、デリーから3時間半程度かかるバスの中から見える景色はだだっぴろい草原とぽつりぽつりと現れる開発途中の都市だった。この景色を見ていると、農村人口が多い現状から、都市人口はどんどん増えていく今後のインドの様子がよく想像できる。

今はアメリカやヨーロッパが力を持っているが、今後はインドや中国が台頭してくるのだろうと強く感じた。

こういう世の中で日本はどうすべきか、自分はどうすべきか、とても考えさせられる旅行だった。